「thresher」の意味
脱穀機; 脱穀する人
「 thresher 」の語源
thresher(n.)
14世紀後半に登場した threshere(「脱穀する人」の意味)という言葉は、13世紀初めには姓としても使われていました(当時の表記は þrescere)。これは thresh から派生した名詞で、1872年には threshing machine(脱穀機)の略称として使われるようになりました。この脱穀機自体の名称は1812年から存在しています。
thresher shark(脱穀機ザメ)は、約1600年頃に名付けられました。その名の由来は、長い上ヒレが脱穀道具に似ていて、水を激しくかき回すように泳ぐからです。この魚には swingle-tail(スウィングルテイル、1839年)という別名もありました。ギリシャ語では alōpēx(アロペックス)と呼ばれ、直訳すると「狐」を意味します。これは尾の形状から来ており、そこから sea-fox(海の狐)という名前も付けられました。
「 thresher 」に関連する単語
「 thresher 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「thresher」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of thresher