広告

thresh」の意味

穀物を脱穀する; 粒をふるい分ける; 叩く

thresh 」の語源

thresh(v.)

thrashの初期の形で、穀物や種をもみ殻から分離することや、いくつかの比喩的な意味で使われています。中世英語ではthreshen、古英語ではþrescanþerscanが使われ、「穀物を踏みつけたり叩いたりして脱穀する」という意味です。これは原始ゲルマン語の*threskan(「脱穀する」、元々は「踏む、騒々しく踏みつける」)に由来し、同様の意味を持つ中世オランダ語のderschen、オランダ語のdorschen、古高ドイツ語のdreskan、ドイツ語のdreschen、古ノルド語のþreskja、スウェーデン語のtröska、ゴート語のþriskanなどに見られます。Watkinsによると、これは印欧語根*tere- (1)「擦る、回す」に由来すると再構築されています。

この言葉のイメージは、男や牛が小麦を踏みつける様子から来ています。後にフレイル(脱穀用の道具)が登場すると、「叩く、打つ、叩きつける」という現代的な意味が広がり(12世紀後半)、さらに「打ち負かす」という意味(1200年頃)も生まれました。

この言葉がロマン語派の言語に借用された際の元々のゲルマン語の意味は、イタリア語のtrescare(「跳ね回る」)、古フランス語のtreschier(「踊る」)、スペイン語のtriscar(「足を踏み鳴らす」)などに見られます。-r-と母音の転位についてはwrightを参照してください。

名詞としては「脱穀された穀物、わら」を指し、15世紀半ばにはThreshing-floor(「穀物を脱穀する場所」)という表現が14世紀後半に登場しました。

thresh 」に関連する単語

1580年代、「小麦などから穀物を叩いて分離する」という意味で使われていた言葉で、方言的な変形の一つです。これは threshen(詳しくは thresh を参照)から派生したもので、現代ではその多くの二次的な意味を引き継いでいます。

「(人を)フレイルで叩く」という意味は1620年代に記録されています。また、「フレイルやムチのように激しく動く」という意味は1846年から確認されています。関連語としては、Thrashed(叩かれた)、thrashing(叩くこと)が挙げられます。

名詞としては1660年代に「脱穀道具」を指し、1840年代には「叩くこと」を意味するようになりました。そして1982年には、速いヘビーメタル音楽の一種を指す名前として使われるようになりました。動名詞の thrashing(フレイルで叩くこと)は、14世紀後期から「叩くこと」を意味する表現として確認されています。

「職人」; 中英語で「大工」、また「建築家、設計者」; 古英語の wryhta, wrihta(ノーサンバーランド方言 wyrchta、ケント方言 werhta)「作業者」、以前の wyhrta「製作者」の変種で、wyrcan「働く」から派生(work (v.) を参照)。

古西ゲルマン語の一般的な単語(古ザクセン語 wurhito、古フリジア語 wrichta、古高ドイツ語 wurhto)で、現代英語では主に組み合わせ(wheelwright, playwright, など)や姓(Wright, Wainwright, Cartwright, すべて13世紀)に保存されている。

古英語の単語における -r- と母音の転位は、thrash, thresh, third, thirty, bird, wrought, nostril にも見られる。

Smith was the general term for a worker in metals, and wright for one who worked in wood, and other materials. Hence, in the later English period, smith (which, in Anglo-Saxon, when used without any characteristic addition, was understood as applying more particularly to the worker in iron,) became the particular name of a blacksmith, and wright of a carpenter, as it is still in Scotland. [Thomas Wright, "Anglo-Saxon and Old English Vocabularies," 1884]
Smith は金属作業者の一般的な用語であり、wright は木材や他の材料を扱う者のための用語であった。したがって、後の英語時代では、smith(これはアングロサクソン語で特性のある追加なしに使用されると、特に鉄の作業者を指すと理解された)という言葉が鍛冶屋の特定の名前となり、wright が大工の名前となった。これは今でもスコットランドで見られる。[Thomas Wright, "Anglo-Saxon and Old English Vocabularies," 1884]

関連語: Wrightry「大工仕事; 大工の仕事」(15世紀中頃)。中英語の組み合わせには、battle-wright「戦士」、bread-wright「パン職人」、leth-wright「プロの詩人」(古英語 leoþ-wyrhta)も含まれていた。

広告

thresh 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

thresh」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of thresh

広告
みんなの検索ランキング
広告