広告

tomorrow」の意味

明日; 翌日

tomorrow 」の語源

tomorrow(adv.)

13世紀半ば、to morewetomorwe、古英語のto morgenne「明日、現在の日の次の日に」から来ている。to「〜で、〜に」(toを参照)+ morgennemorgenの与格「朝」(mornmorrowを参照)。tomornの形も中世英語に残り、OED(1989年)ではイングランド北部の口語とされている。

16世紀まで二語で書かれ、その後20世紀初頭までto-morrowと書かれていた。名詞としては14世紀後半から、「現在の日の翌日」という意味で、そこから「(近い)未来」という意味も1898年に証明されている。

After a piano selection by Miss Smythe, C.H. Fraser delivered his address on "The World's Tomorrow." The speaker declared that the world's tomorrow will be a better day materially, intellectually, morally and spiritually than today. ... Not organic unity, but great harmony among great diversities will be the religion of the world's tomorrow. The morning of that sweeter, brighter, better day is already dawning. [report on the Twin City Chautauqua in the Champaign (Illinois) Daily News, Aug. 26, 1898]
スミス小姐のピアノ選曲の後、C.H.フレーザーが「世界の明日」についての講演を行った。講演者は、世界の明日が今日よりも物質的、知的、道徳的、精神的に良い日になると宣言した。... 有機的な統一ではなく、大きな多様性の中での大きな調和が世界の明日の宗教になるだろう。そのより甘く、明るく、より良い日の朝がすでに明け始めている。[1898年8月26日、イリノイ州シャンペーンのデイリーニュースに掲載されたツインシティ・シャトークアの報告]

「明日がないかのように何かをする」(were no tomorrow)「無謀に」は1839年から。

tomorrow 」に関連する単語

「一日の最初の部分、朝のこと」を指すこの言葉は、14世紀後半に使われ始めました。中英語の morwenmorghen から短縮されたもので、古英語(マーシア方言)では margen(与格形 marne)、さらに古い形では morgen(与格形 morgne)と呼ばれていました。これらは「朝、午前、日の出」を意味し、原始ゲルマン語の *murgana-(「朝」を意味する)に由来しています。この語は、古サクソン語の morgan、古フリジア語の morgen、中オランダ語の morghen、現代オランダ語の morgen、古高ドイツ語の morgan、現代ドイツ語の Morgen、ゴート語の maurgins など、他のゲルマン語群でも同様の形で見られます。これらはすべて、印欧語族の語根 *merk- にさかのぼり、もしかしたら *mer-(「まばたきする、きらきら光る」を意味する)から派生したものかもしれません。この語はリトアニア語の mirgėti(「まばたきする」を意味する)とも関連しています。19世紀後半には詩的な表現として使われることが多くなりました。

「morning」という言葉は、12世紀には複合語の中で使われていました(例:morge-sclep「朝寝坊」、morgewile「夜明け前の時間」)。13世紀中頃にはmoreweという形で登場し、1300年頃にはmorweと表記されるようになりました。これは、morewen「明日」の短縮形で(mornを参照)、かつては挨拶としてgood morrow(14世紀後期)でよく使われていました。

広告

tomorrow 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

tomorrow」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of tomorrow

広告
みんなの検索ランキング
tomorrow」の近くにある単語
広告