広告

upstairs」の意味

上の階に; 階上の; 上階

upstairs 」の語源

upstairs(adv.)

1590年代、「上の階に、または上の階へ、階段を上がるように」という意味で使われるようになったのが始まりです。この表現は、up(副詞)と stairsstair の下に)の組み合わせから来ています。1782年からは形容詞として「上の階に位置する」という意味でも使われるようになりました。

名詞としての「上の階、地上階の上にある建物の部分」は1872年に確認されています。また、形容詞として「上階の生活に特有な、家庭の私室における(使用人の部屋とは対照的な)」という意味は1942年から記録されています。

He [Halifax] had said he had known many kicked down stairs, but he never knew any kicked up stairs before. [Gilbert Burnet, supplement to "History of My own Time," from his original memoirs, c. 1697]
彼(ハリファックス)は、多くの人が階段を蹴り落とされるのを見たと言ったが、彼が階段を蹴り上げられた人を知っていることはなかった。[ギルバート・バーネット、『自分の時代の歴史』の補遺、彼のオリジナルの回想録から、1697年頃]

 The Man Upstairs(「上の人」)という表現は、1943年にアメリカ英語で使われ始め、広く再版された(バリエーションあり)第二次世界大戦の物語から来ています:

"The man upstairs brought me down," said Co-Pilot [Lt. Matthew] Vinson, as reported in the Saturday Evening Post. "I talked to Him. I talked to Him plenty and He must have heard me," added the Lieutenant. He had landed a flying fortress back on English soil after a double explosion forced ten of his mates to bail out.
「上の人が私を助けてくれたんです」と、共同操縦士(中尉マシュー・ヴィンソン)が『サタデー・イブニング・ポスト』で報じられたように言った。「私は彼と話をしました。たくさん話をしたし、彼は私の声を聞いてくれたに違いない」と中尉は付け加えた。彼は、二度の爆発で仲間の十人が脱出を余儀なくされる中、飛行堡垒を無事にイギリスの地に着陸させたのだ。

この表現は、アパート生活の frustrations(フラストレーション)を描いた初期の新聞漫画のタイトルとしても使われていました。

upstairs 」に関連する単語

中英語の steir は、古英語の stæger に由来し、「階段、階段状の構造、段々に配置された一連のステップ」を意味します。この言葉は、原始ゲルマン語の *staigri から来ており、同じ語源を持つ中オランダ語の stegher やオランダ語の steiger(「階段、ステップ、埠頭、桟橋、足場」)、ドイツ語の Steig(「小道」)、古英語の stig(「狭い道」)とも関連しています。

この語は、印欧語族の *steigh-(「行く、上がる、歩く、ステップを踏む」)に遡ると考えられています。この語根は、古代ギリシャ語の steikhein(「整然と進む、行進する」)、stikhos(「列、行、詩の行」)、サンスクリット語の stighnoti(「登る、上がる、歩む」)、古教会スラヴ語の stignati(「追い越す」)、stigna(「場所」)、リトアニア語の staiga(「突然」)、古アイルランド語の tiagaim(「私は歩く」)、ウェールズ語の taith(「行くこと、歩くこと、道」)などにも見られます。

もともとは集合的な複数形として使われていましたが、stairs という形が14世紀後半に定着し、stair が「一つの階から別の階へと続く一連のステップの一つ」を指すようになったのは1520年代のことです。また、「上昇または下降するスケールのステップ」という比喩的な意味は、約1200年頃から見られます。

「他のものよりも高い点や場所に向かって」、古英語のupuppeは、原始ゲルマン語の*upp-「上へ」から、印欧語族の語根*upo「下に」、また「下から上へ」、したがって「上に」も意味するものから来ている。前置詞としては、古英語の後期から「下に向かって、上に触れ、座っている、頂上に」を意味し、1200年頃から「より高い場所へ」を意味するようになった。

しばしばgo upcome uprise upなどの省略形として使われる。up to(何かに「活動に従事している」、通常は非難されるべき活動)は1837年に登場する。スラングのup the river「刑務所にいる」は1891年に記録され、元々はニューヨーク市からハドソン川を上った先にあるシンシンに関するものであった。up the wall(1951年に誰かを追い詰める)は、狂人や檻の中の動物の行動の概念から来ている。侮辱的な返答up yours(つまりass(名詞2))は19世紀後半に証明されている。

同じ原始ゲルマン語の源から、古フリジア語、古ザクセン語のup「上、上方」、古ノルウェー語のuppが派生している。デンマーク語、オランダ語のop、古高ドイツ語のuf、ドイツ語のauf「上」、ゴシック語のiup「上、上方」、uf「上に、上で、下に」、古高ドイツ語のoba、ドイツ語のob「上に、上方に、上で、上に」も同様の由来である。

    広告

    upstairs 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    upstairs」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of upstairs

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告