広告

upstart」の意味

成り上がり者; 突然の成功者; 新興勢力

upstart 」の語源

upstart(n.)

1550年代には、「もともとは地位が低かったが、急に権力や重要な地位に上り詰めた人、いわゆる成り上がり者」を指す言葉として使われました。また、start-upという表現もあり、これは up(副詞)と start(動詞)が組み合わさったものです。ここでの意味は「跳び上がる、飛び立つ、急に立ち上がる」といったニュアンスです。この言葉が持つイメージは、まるで誰かが突然立ち上がるかのようなものです(同じ理由で mushroom「キノコ」も1590年代からこの意味で使われています)。形容詞として使われるようになったのは1560年代からです。古い用法として、upstartという動詞もあり、これは「立ち上がる」という意味で、1300年頃から確認されています。

upstart 」に関連する単語

最初はほとんどすべての大きなきのこに適用されましたが、後にアガリコイドきのこ、特に食用の種類に適用されました。15世紀中頃、muscheronmusseroun(1327年に姓として証明、John Mussheron)、アングロフレンチ語のmusherun、古フランス語のmeisseron(11世紀、現代フランス語のmousseron)から、遅いラテン語のmussirionem(主格mussirio)に由来するかもしれませんが、フランス語から借用された可能性もあります。

Barnhartは「起源不明」と言っています。Kleinは「フランス北部で使われている前ラテン語起源の言葉」と呼んでいます。OEDは通常、フランス語のmousse「コケ」(ゲルマン語起源)の派生と見なされており、Weekleyも同意し、「コケの中に生える種類に適用される」と言っていますが、Kleinは「共通点はない」と言っています。最後の-mについて、Weekleyはgrogramvellumvenomを参照しています。現代のスペルは1560年代からです。

1590年代から完全な形で突然現れる何かまたは誰かの比喩的な表現として使用され、特に急成長した人や家族、低い地位から急速に上昇した人を指します。爆発などの後に上昇し外向きに広がる雲の形に関連して、1916年から証明されていますが、実際のフレーズmushroom cloudは1955年まで現れませんでした。

中世英語の sterten は「跳ぶ、飛び跳ねる、跳ね回る」といった意味で、古英語の *steortian*stiertan、特にケント地方の方言である styrtan(「跳び上がる」という意味)から派生しています。ただし、古英語ではこの動詞はノーサンブリア方言での過去分詞形 sturtende のみが確認されています。この語源をたどると、原始ゲルマン語の *stert- に行き着き、同様の意味を持つ言葉がオールドフリジア語の stertastirta(「倒れる、転ぶ」)、中世オランダ語の stertenstorten(「突進する、落ちる」)、オールドハイゲルマン語の sturzen(「投げる、突っ込む」)、現代ドイツ語の stürzen(同じく「突進する、転ぶ」)などに見られます。ウォトキンスによれば、これらは「素早く動く、さっと動く」といったニュアンスを持ち、原始印欧語の語根 *ster- (1) は「硬い、堅い」を意味するものです。

「突然動く、跳び上がる」といった意味から、1300年頃までに「突然目覚める、急に反応する」というニュアンスが生まれ、1660年代には「何かを始める、動かす」という意味に拡張されました。

「動き出す、出発する、行動を起こす」といった意味(ただし、突然性は含まれない)は1821年から見られます。この意味がスポーツ界での「動物を巣から追い立てる」(14世紀後半)といった用法から派生したと考えられています。1670年代からは「動かす、働かせる」という他動詞の意味が生まれ、特に1841年には「機械を作動させる」という意味で使われるようになりました。

関連語としては、Started(過去形)や starting(現在分詞)が挙げられます。「start in」(何らかの活動を始める)は1873年のアメリカ英語から、「start something」(問題を引き起こす、トラブルを起こす)は1915年のアメリカ英語の口語表現です。「start over」(再び始める)は1912年から使われています。競技の世界では、1855年には starting-line(スタートライン)、1937年には starting-block(スタート台)と呼ばれるようになりました。

「他のものよりも高い点や場所に向かって」、古英語のupuppeは、原始ゲルマン語の*upp-「上へ」から、印欧語族の語根*upo「下に」、また「下から上へ」、したがって「上に」も意味するものから来ている。前置詞としては、古英語の後期から「下に向かって、上に触れ、座っている、頂上に」を意味し、1200年頃から「より高い場所へ」を意味するようになった。

しばしばgo upcome uprise upなどの省略形として使われる。up to(何かに「活動に従事している」、通常は非難されるべき活動)は1837年に登場する。スラングのup the river「刑務所にいる」は1891年に記録され、元々はニューヨーク市からハドソン川を上った先にあるシンシンに関するものであった。up the wall(1951年に誰かを追い詰める)は、狂人や檻の中の動物の行動の概念から来ている。侮辱的な返答up yours(つまりass(名詞2))は19世紀後半に証明されている。

同じ原始ゲルマン語の源から、古フリジア語、古ザクセン語のup「上、上方」、古ノルウェー語のuppが派生している。デンマーク語、オランダ語のop、古高ドイツ語のuf、ドイツ語のauf「上」、ゴシック語のiup「上、上方」、uf「上に、上で、下に」、古高ドイツ語のoba、ドイツ語のob「上に、上方に、上で、上に」も同様の由来である。

    広告

    upstart 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    upstart」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of upstart

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告