広告

*upo 」の語源

*upo

この語源は、もともと「下に」という意味を持ち、さらに「下から上へ」というニュアンスも含まれたため、「上に」という意味合いも持つようになりました。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:above(上に)、assume(仮定する)、Aufklarung(啓蒙)、eave(屋根の端)、eavesdropper(立ち聞きする人)、hyphen(ハイフン)、hypo-(下に)、hypochondria(ヒポコンドリア)、hypocrisy(偽善)、hypotenuse(斜辺)、hypothalamus(視床下部)、hypothesis(仮説)、hypsi-(高く)、hypso-(高く)、opal(オパール)、open(開く)、oft(しばしば)、often(しばしば)、resuscitate(蘇生させる)、somber(陰鬱な)、souffle(スフレ)、source(源)、soutane(ソータン)、souvenir(お土産)、sub-(下に)、subject(主題)、sublime(崇高な)、subpoena(召喚状)、substance(物質)、subterfuge(口実)、subtle(微妙な)、suburb(郊外)、succeed(成功する)、succinct(簡潔な)、succor(援助)、succubus(夢魔)、succumb(屈服する)、sudden(突然の)、suffer(苦しむ)、sufficient(十分な)、suffix(接尾辞)、suffrage(選挙権)、suggestion(提案)、summon(召喚する)、supine(仰向けの)、supple(しなやかな)、supply(供給)、support(支援する)、suppose(仮定する)、surge(急増)、suspect(疑う)、suspend(一時停止する)、sustain(維持する)、up(上に)、up-(上に)、Upanishad(ウパニシャッド)、uproar(騒動)、valet(従者)、varlet(小間使い)、vassal(家来)です。

また、この語根は以下の言語にも見られます:サンスクリット語のupa(近く、下、まで、上に)、古代ギリシャ語のhypo(下に)、ラテン語のsub(下、下に)、ゴート語のiup、古ノルド語や古英語のupp(上、上方)、ヒッタイト語のup-zi(上昇する)などです。

*upo 」に関連する単語

中英語の aboveaboven(北部方言では aboun、南西部方言では abow も使われる)は、古英語の abufan(副詞・前置詞)に由来します。さらに古くは onbufan と言われ、「上に、高い場所に、上側で」あるいは「真上に、高い場所で」という意味でした。これは on(また a- (1) も参照)と bufan(「上に」「越えて」を意味する)を組み合わせたものです。

この bufan も、実はさらに分解できて、be(「そばに」、by を参照)と ufan(「上に、高く」、これは原始ゲルマン語の *ufan- に由来で、古ザクセン語や古高ドイツ語の oban、ドイツ語の oben なども同じルーツです。また、印欧語根 *upo(「下に」または「下から上に」、さらに「上に」)から派生しています。)から成り立っています。

約1200年頃からは「地位や権力が上で、より優れている」という意味で使われるようになりました。この中英語の意味は、実際に席上で「より高い位置にいる」という字義的な使い方から、たとえば「より名誉のある地位にいる」「優先される存在である」といったニュアンスを持つようになったと考えられます(14世紀中頃)。さらに14世紀中頃からは「~に加えて」といった意味や、「優れた」「手の届かない」「見下さない」といった意味でも使われるようになりました。そして14世紀後半からは「より多く」「より高い」「より良い」「より望ましい」といった比較の意味を持つようになりました。

「特に重要なこと」を意味するフレーズ above all は14世紀後半から使われています。また、比喩的に「理解を超えている」という意味で above (someone's) head(「彼または彼女の理解を超えている」という意味の above は14世紀中頃から)は1914年から見られます。中英語では above erthe は「地上にいる、埋められていない」、つまり「生きている、まだ生存している」という意味でした。

15世紀初頭、assumen、「横取りする、自らに負う」という意味で、ラテン語assumereadsumere「持ち上げる、自らのものにする、さらに持ち帰る、追加で取得する」から派生、ad「〜へ、〜に、〜のために」(ad-を参照)+ sumere「取る」、sub「下に」(sub-を参照)+ emere「取る」(PIEルート*em-「取る、分配する」から)から。

「証拠なしに仮定する、議論の基礎として当然のことと思う」という意味は1590年代に記録され、「虚偽的に取るまたは身に着ける(外見など)」という意味は1600年頃から。関連語:Assumedassuming

初期の過去分詞はassumptだった。修辞的な使用では、assumeは仮定する者が仮定することを表し、しばしば公然の仮説として; presumeは推測する者が本当に信じていることを表す。中英語にはassumpten「天国に受け入れる(特に聖母マリアの)」があり、ラテン語の過去分詞から。make an ass of u and meというジョークは1957年に確認されている。

広告

*upo」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of *upo

広告
みんなの検索ランキング
広告