広告

vagabond」の意味

放浪者; 定住せずに歩き回る人; 無宿者

vagabond 」の語源

vagabond(adj.)

15世紀初頭(それ以前はvacabond、1400年頃)、「定住地のない」、古フランス語のvagabondvacabond「さまよい歩く、不安定な」(14世紀)から、後期ラテン語のvagabundus「さまよい歩く、ぶらぶらする」から、ラテン語のvagari「さまよう」(vagus「さまよえる、決めかねている;vague」参照)+ 動名詞接尾辞-bundus。15世紀半ばには「怠惰で、放蕩な」として。

vagabond(n.)

c. 1400、以前は wagabund、「場所から場所へさまよう者」を意味する; vagabond (形容詞) を参照。1311年の犯罪起訴状に最初に登場するが、中英語ではしばしば「定住せず、浮浪者である者」と解釈され、必ずしも悪い意味ではなかった。17世紀以降は「生活手段を持たず、定住地のない怠惰で評判の悪い人」という概念が支配的となった。関連語: Vagabondage「浮浪者の状態、条件、または習慣」(1813年)。

vagabond 」に関連する単語

1540年代、発言について「具体的な点が不明確で、正確な表現や決定がない」との意味で、フランス語のvague「空虚な、無人の;野生の、未開の;さまよっている」(13世紀)から、ラテン語のvagus「ぶらぶら歩く、さまよう、さまよい歩く」、比喩的には「揺れ動く、不確かな」から。

起源は不明で、PIEの*Huog-o-に由来し、古ノルド語のvakka「さまよう、漂う」、古高ドイツ語のwankon「よろよろする、ふらふらする」、古高ドイツ語のwinkan「揺れる、よろめく、目をつむる」、古英語のwincian「うなずく」と同根かもしれない。[de Vaan]。

1704年にはアイデアに関して、1797年には感情に関して、1822年には「不明確に見えるまたは知覚される」として使われた。関連語:Vagueness

    広告

    vagabond 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    vagabond」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of vagabond

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告