広告

wastage」の意味

無駄遣い; 消耗; 損失

wastage 」の語源

wastage(n.)

「使用、摩耗、腐敗などによる損失や減少」を意味する言葉で、1670年代に waste(動詞)と -age を組み合わせて生まれたハイブリッド表現です。

wastage. It is possible that sentences may be constructed in which this word is for some reason better than waste ; what is certain is that in nearly all the places in which it nowadays appears it is not better. [Fowler, "Modern English Usage," 1926]
wastage。この言葉が何らかの理由で waste よりも適している文が作られる可能性はあるが、現在ほとんどの場面で使われる際にはそれほど適していないことは確かである。[Fowler, "Modern English Usage," 1926]

wastage 」に関連する単語

1200年頃、wastenという言葉が登場しました。これは「荒廃させる、荒らす、台無しにする」といった意味で、アングロ・フランス語や古ノルド語のwaster(「浪費する、無駄にする、台無しにする」)に由来しています。古フランス語ではgaster、現代フランス語ではgâterと表現されます。この言葉は、フランク語の*wostjanの影響を受けて変化したもので、ラテン語のvastare(「荒らす、無駄にする」)から来ています。さらに遡ると、vastus(「空の、荒れ果てた」)が語源です。Watkinsによると、これは印欧語の語根*eue-(「残す、見捨てる、使い果たす」)から派生した形だと考えられています。関連語としては、wasted(浪費された)、wasting(浪費している)などがあります。

このゲルマン語系の単語は、古英語でもwestanとして存在し、「荒らす、台無しにする」という意味でした。スペイン語のgastarやイタリア語のguastareも、ゲルマン語に由来しています。

自動詞としての「力や健康を失う、衰える、やせ細る、徐々に消耗する」といった意味は1300年頃から確認されており、「無駄に使う、浪費する、十分な見返りなく消費する」という意味は14世紀中頃から記録されています。また、1964年からは「殺す」という口語的な意味も使われるようになりました。

waste time(「時間を浪費する」)という表現は14世紀中頃から見られます。「無駄にしない者は、必要なものに困らない」という意味のWaste not, want notは1778年から確認されています。

行為、過程、機能、状態の名詞を形成する要素で、古フランス語およびフランス語の-ageから、後期ラテン語の-aticum「属する、関連する」、元々は中性形の形容詞接尾辞で、PIEの*-at-(ラテン語の-atus、第一活用動詞の過去分詞接尾辞の源)+ *-(i)ko-、形容詞を形成する二次接尾辞(-icを参照)から。

    広告

    wastage 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    wastage」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of wastage

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告