広告

weaver」の意味

織り手; 織物職人; 織る人

weaver 」の語源

weaver(n.)

14世紀半ばに登場した weverwefer(13世紀中頃には姓としても見られる)は、「織物を作る職業の人、織物職人ギルドのメンバー」を意味する名詞で、動詞 weave(織る)から派生したものです。また、weaver-bird(織り鳥)は1826年に、その巣の巧妙さから名付けられました。

weaver 」に関連する単語

中英語のwevenは古英語のwefan「織る技術を実践する; 糸を組み合わせて形を作る」、比喩的には「考案する、工夫する、配置する」(第V類強動詞; 過去形wæf、過去分詞wefen)から、原始ゲルマン語の*weban(古ノルド語のvefa、中低ドイツ語、中オランダ語、オランダ語のweven、古高ドイツ語のweban、ドイツ語のweben「織る」の語源でもある)。

これは印欧語族のルート*(h)uebh-「織る」、また「速く動く」(サンスクリット語のubhnati「彼は一緒に編む」、ペルシャ語のbaftan「織る」、ギリシャ語のhyphēhyphos「網」、古英語のwebb「網」からも)に由来すると再構成されている。

中英語では過去形がwaveからwoveに変化した。「全体にまとめる」という拡張された意味は14世紀後半から、「ひねって進む」という意味は1640年代から。weave together「(二つのものを)織ることで一つにする」は14世紀後半から。関連語: Wove; woven; weaving

    広告

    weaver 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    weaver」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of weaver

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告