広告

weather-vane」の意味

風向計; 風見鶏

weather-vane 」の語源

weather-vane(n.)

また、weathervane(風向計)というのは、風の向きを示す装置のことです。これは15世紀中頃に登場し、当時はwederfaneと呼ばれていました。詳しくは、weather(天候)という名詞とvane(板、羽根)を組み合わせたものを参照してください。

weather-vane 」に関連する単語

「プレートメタル風向計」、14世紀半ば(13世紀後半には phane として)、南イングランドでの変化(V を参照)で、fane は「旗、バナー」を意味します。1580年代には「風車のプレートまたはブレード」として使われるようになりました。

「温度、降水量などに関する大気の一般的な状態」、中英語 weder、古英語 weder「空気、空;そよ風、嵐、暴風雨」から、原始ゲルマン語 *wedra-「風、天候」(古ザクセン語 wedar、古ノルド語 veðr、古フリジア語、中オランダ語、オランダ語 weder、古高ドイツ語 wetar、ドイツ語 Wetter「嵐、風、天候」も同源)。

これはWatkinsによれば、PIE *we-dhro-「天候」(リトアニア語 vėtra「嵐」、古教会スラヴ語 vedro「良い天候」も同源)から来ており、語根 *we-「吹く」の接尾辞形式である。しかし、Boutkanはこれを「形式的な観点から問題がある」とし、スラヴ語が唯一の類似語であると見なしている。

-d--th-への変化は15世紀後半に始まるが、そのような発音はそれ以前からあった可能性がある(father (n.)を比較)。14世紀後半から海洋用語として形容詞「風向きの、風上の」(leeに対して)や名詞「風が吹いている方向」として使われる。

ギリシャ語には「良い天候」(aithriaeudia)や「嵐」や「冬」を表す言葉はあったが、「天候」を表す一般的な言葉はビザンティン時代にkairos(文字通り「時間」)がそのように使われ始めるまでなかった。ラテン語のtempestas「天候」(tempestを参照)も元々は「時間」を意味しており、「時間」を表す言葉はアイルランド語(aimsir)、セルボ・クロアチア語(vrijeme)、ポーランド語(czas)などで天候を意味するようになった。

Weather-reportは1863年から。Weather-balloonは1940年まで。Weather-breeder「嵐を準備するように見える晴れた穏やかな日」は1650年代から。

中英語の姓FairweatherMerriweatherはおそらく気性を反映しており、中世のリストや記録にはFoulwederWetwederStrangwederも含まれている。

    広告

    weather-vane 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    weather-vane」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of weather-vane

    広告
    みんなの検索ランキング
    weather-vane」の近くにある単語
    広告