「zany」の意味
滑稽な; おかしな; 馬鹿げた
「 zany 」の語源
zany(n.)
「ザニー」というキャラクターは、1580年代にイタリアの舞台から生まれた古い喜劇に登場する典型的なキャラクターです。この言葉はフランス語の zani から来ており、イタリア語の zani や zanni も同様に「ザニー」や「道化師」を意味します。もともとは固有名詞で、ヴェネツィア方言で Zanni と呼ばれ、これは Gianni の愛称形である Giovanni(英語の「ジョン」に相当)から派生しています。つまり、「ザニー」は英語の Jack と語源的に関連しています。
He was always slight and thin, well-meaning, but comparatively helpless, full of readiness, grimace, and alacrity, but also of incompetence, eagerly trying to imitate his superior, but ending in failure and absurdity. ["Edinburgh Review," July 1869]
彼はいつも細身で痩せており、善意に満ちたキャラクターでしたが、比較的無力で、機敏さや表情豊かさを持ちながらも、どこか不器用でした。上司を真似ようと熱心に努力するものの、結局は失敗と滑稽さに終わってしまうのです。[「エディンバラ・レビュー」、1869年7月]
また、1600年頃からは「楽しませるために道化を演じる人」という意味でも使われるようになりました。17世紀には「従者」「助手」「取り巻き」「寄生虫」「模倣者」といった別の意味も広がりました。
zany(adj.)
「道化師のように真似をする、愚かで滑稽なほど馬鹿げた」という意味で、1610年代に使われ始めました。これは zany(名詞)から派生したものです。関連語としては、Zanily(道化師のように)、zaniness(道化じみた愚かさ)などがあります。
「 zany 」に関連する単語
「 zany 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「zany」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of zany