広告

zymo- 」の語源

zymo-

母音の前で使われるzym-は、19世紀から科学や技術の用語で使われているギリシャ語起源の語形成要素です。ギリシャ語のzymē(「発酵剤」)に由来し、印欧語根*yeuve-(「食べ物を混ぜる、ブレンドする」)から来ています(詳しくはjuice (n.)を参照)。

zymo- 」に関連する単語

1300年頃、jusjuisjouis、「ハーブを煮て得られた液体」、古フランス語のjus「ジュース、樹液、液体」(13世紀)から、ラテン語のius「スープ、ソース、ジュース、スープ」から、PIE語根*yeuve-「食べ物を混ぜる、ブレンドする」(同族語:サンスクリット語yus-「スープ」、ギリシャ語zymē「発酵剤」、古教会スラブ語jucha「スープ、スープ」、リトアニア語jūšė「魚のスープ」)。「果物や野菜の水分部分」の意味は14世紀初頭から。「リキュール」の意味は1828年から、「電気」の意味は1896年に初めて記録された。

「発酵」という言葉は1842年に登場しました。これは現代ラテン語から来ており、さらに遡るとギリシャ語のzymōsis(発酵を意味する)に由来しています(詳しくはzymo-を参照してください)。

    広告

    zymo-」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of zymo-

    広告
    みんなの検索ランキング
    zymo-」の近くにある単語
    広告