広告

*ere- 」の語源

*ere-

*erə-は、原始インド・ヨーロッパ語の語根で「漕ぐ」を意味します。この語根は、row(動詞)「オールで進む」、rudder(舵)、Russia(ロシア)、Russian(ロシア語)、trireme(三段櫂船)などの単語の一部または全部を形成しているかもしれません。

また、サンスクリット語のaritrah(オール)、ギリシャ語のeressein(漕ぐ)、eretmon(オール)、trieres(三段櫂船)、ラテン語のremus(オール)、リトアニア語のiriu, irti(漕ぐ)、irklas(オール)、古アイルランド語のrome(オール)、古英語のroðor(舵)、rowan(水上を進む、漕ぐ)などの語源にもなっているかもしれません。

*ere- 」に関連する単語

"漕ぎ手やパドルで(船を)進ませる," 中古英語 rouen(14世紀中頃)、古英語 rowan(自動詞)「水上を進む、漕ぐ」(第VII強変化動詞;過去形 reow、過去分詞 rowen)から、原始ゲルマン語 *ro-(古ノルド語 roa、オランダ語 roeien、西フリジア語 roeije、中高ドイツ語 rüejenも同源)、印欧語族の語根 *ere-「漕ぐ」から。比喩的な表現 row against the flood「困難なことに挑戦する」は12世紀中頃から。筋肉を鍛える rowing-machineは1848年に証明された。

15世紀半ばに見られ(12世紀後半には姓としても)、中英語の rother の変形または変化形で、古英語の roðor「パドル、オール」に由来します。これは原始ゲルマン語の *rothru- から来ており(古フリジア語の roðer、中低ドイツ語の roder、中オランダ語の roeder、オランダ語の roer、古高ドイツ語の ruodar、ドイツ語の Ruder「オール」も同源)、*ro-「操縦する」(印欧語根 *ere-「漕ぐ」に由来)と、道具の中性名詞を形成する接尾辞 *-þra から成り立っています。

元々の意味は現在では使われていません。「船の船尾に取り付けられ、舵で操縦される平らで広い木の板」という意味は1300年頃から見られます。-th--d- に変化する例としては、burden (n.1) や murder (n.) などがあります。一方で、同時に逆の動きが起こり、-d--th- に変わる例としては father (n.) などがあります。

広告

*ere-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of *ere-

広告
みんなの検索ランキング
広告