1884年、ドイツの物理学者アイルハルト・ヴィーデマン(1852-1928)がラテン語のlumen(属格luminis)「光」(印欧語祖語の語根*leuk-「光、明るさ」から派生した形)と-escenceを組み合わせて造語しました。
Fluorescence and Phosphorescence — Prof. E. Wiedmann has made a new study of these phenomena. He proposes the general name luminescence for evolutions of light which do not depend on the temperature of the substance concerned. ["Photographic News," April 20, 1888]
「蛍光と燐光 — E. ヴィーデマン教授はこれらの現象について新たな研究を行い、物質の温度に依存しない光の発生を一般に「ルミネッセンス」と呼ぶことを提案しています。」(『Photographic News』、1888年4月20日)
動詞luminesce(1896年)は、この名詞から派生したものです。