広告

ambrotype」の意味

ガラスに映し出された写真; 銀による光と暗い背景による影を持つ写真; アンブロタイプ写真

ambrotype 」の語源

ambrotype(n.)

ガラス上の写真タイプで、銀によって与えられる光と、暗い背景が透けて見えることで生じる影を持つ、1855年、アメリカ英語。ギリシャ語のambrotos「不滅の、朽ちない」(ambrosiaを参照)から派生し、第二要素はdaguerreotypeから。

This invention consists in an improved process of taking photographic pictures upon glass, and also of beautifying and preserving the same, which process I have styled "ambrotype." My improved process has reference to the art of taking pictures photographically on a film of collodion upon the surface of a sheet of glass, the collodion being suitably prepared for the purpose. By the use of the said process, the beauty and permanency of such pictures are greatly increased, and I have on this account styled the process "ambrotype," from the Greek word ambrotos, immortal. ["Specification of the Patent granted to James A. Cutting, of Boston, in the United States of America, Photographer, for an Improved Process of taking Photographic Pictures upon Glass and also of Beautifying and Preserving the same. Dated London, July 26, 1854," printed in Journal of the Franklin Institute, September 1855]
この発明は、ガラス上に写真を撮影し、それを美化し保存する改良されたプロセスから成り立っています。このプロセスを「アンブロタイプ」と名付けました。私の改良されたプロセスは、コロジオンのフィルム上にガラス板の表面で写真を撮る技術に関係しており、その目的のために適切に準備されたコロジオンを使用します。このプロセスを使用することで、そのような写真の美しさと永続性が大いに増し、そのためにギリシャ語の不滅を意味する「アンブロタイプ」と名付けました。[「アメリカ合衆国ボストンの写真家ジェームズ・A・カッティングに付与された特許の仕様書、ガラス上に写真を撮影し、それを美化し保存する改良されたプロセスについて。1854年7月26日ロンドンにて日付入り。」『フランクリン研究所ジャーナル』1855年9月号に掲載]

ambrotype 」に関連する単語

1560年代、「神々のお気に入りの食べ物や飲み物」という意味で使われるようになりました。これはラテン語の ambrosia に由来し、さらにギリシャ語の ambrosia、「神々の食べ物」という意味から来ています。この言葉は、女性名詞として使われる ambrosios(「神聖な」)から派生しており、おそらく文字通り「不死の者たちのもの」という意味です。これは ambrotos(「不死の、朽ちない」)から来ており、さらに a-(「〜でない」、a- (3) を参照)と mbrotos(「死すべき運命の者」)に分解できます。この mbrotos は、mortos(「死すべき運命の者」)と関連があり、印欧語根 *mer-(「摩耗させる、害を与える」、さらに「死ぬ」や死に関する言葉、死に支配される存在を指す言葉を形成するもの)から派生しています。

この名前は、プルニウスやディオスコリデスによって特定のハーブに適用されました。また、1680年代からは(元々は果物の飲み物を指していましたが)人間の食べ物を指す言葉としても使われるようになり、1731年には「何か楽しいもの」を指す比喩的な表現としても使われるようになりました。

「銀の板、ヨウ素、水銀の蒸気を使った初期の写真技術で撮影された画像」、1839年、フランス語のdaguerreotypeから。これは発明者ルイ・J.M. Daguerre(1789-1851)の名前に由来し、-typetype (n.)を参照)を付け加えたものです。動詞としては1839年から使われています。関連語としてDaguerreotypist(ダゲレオタイプ技術者)があります。

    広告

    ambrotype 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    ambrotype」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of ambrotype

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告