「apse」の意味
半円形の拡張部分; 教会の後部のアーチ状の構造
「 apse 」の語源
apse(n.)
「教会の終わりにある半円形の拡張部分」、1846年に登場したこの言葉は、ラテン語の apsis(「アーチ、ヴォールト」)から来ており、さらに遡るとギリシャ語の hapsis(イオニア方言では apsis)に由来しています。このギリシャ語は「ループ、アーチ」を意味し、元々は「留め具、車輪の輪っか」を指していました。語源は不明ですが、haptein(「一緒に留める」)という動詞から派生しています。ギリシャ語では、特に車輪を作る際に、弧を結びつけて円を形成することを表していたようです。この建築用語は、英語では1706年にラテン語の形で初めて記録されています。関連語として Apsidal(アプシダル)が挙げられます。
「 apse 」に関連する単語
「 apse 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「apse」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of apse