広告

apricot」の意味

アプリコット; オレンジ色の果物; プラムに似た果実

apricot 」の語源

apricot(n.)

丸みを帯びたオレンジ色のプラムのような果実、1550年代、abrecock、カタルーニャ語のabercocから、ポルトガル語のalbricoqueに関連し、アラビア語のal-birquqから、ビザンチンギリシャ語のberikokkiaを経て、おそらくラテン語の(mālum) praecoquum「早熟な(果実)」から(precociousを参照)。この形はフランス語のabricotに同化された。

Latin praecoquis early-ripe, can probably be attributed to the fact that the fruit was considered a variety of peach that ripened sooner than other peaches .... [Barnhart]
ラテン語 praecoquis 早熟、果実が他の桃よりも早く熟すと見なされていたためと考えられる・・・・ [Barnhart]

ヒマラヤ地方が原産で、1524年にイングランドに導入された。古いラテン語名はprunum Armeniacumまたはmālum Armeniacumで、アルメニア起源とされていた。色名としては1906年までに。

apricot 」に関連する単語

1640年代、「通常の時期よりも早く発育したり熟したりした」、元々は植物に関して、接尾辞-ous + ラテン語のpraecox(属格praecocis)「早熟の」、prae「前に」(pre-を参照)+ coquere「熟す」、「料理する」(印欧語根*pekw-「料理する、熟す」から)。

元々は花や果実について。比喩的な使用、人物や日付などに対して「早熟の特性を持つ」、1670年代まで。関連語:Precociously、「早熟に」、precociousness、「早熟性」。廃語のprincock「生意気な、前に出過ぎた、喧嘩腰の少年や若者」(16世紀-18世紀)は、ラテン語praecoxの粗野で低俗なスラング的な民間語源の変形かもしれない。

この語源は、古代インド・ヨーロッパ語の「料理する、熟す」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に含まれているかもしれません:apricot(アプリコット)、biscuit(ビスケット)、charcuterie(シャルキュトリー)、concoct(調合する)、concoction(調合物)、cook(料理する人)、cuisine(料理、特に国や地域特有のもの)、culinary(料理の)、decoct(煮出す)、decoction(煮出し液)、drupe(核果)、dyspepsia(消化不良)、dyspeptic(消化不良の)、eupeptic(消化の良い)、kiln(窯)、kitchen(キッチン)、peptic(消化の)、peptide(ペプチド)、peptone(ペプトン)、precocious(早熟な)、pumpkin(カボチャ)、ricotta(リコッタチーズ)、terra-cotta(テラコッタ)。

また、この語根は以下の言語にも影響を与えているかもしれません:サンスクリット語のpakvah(料理された、熟した)、アヴェスター語の-paka-(料理された)、ギリシャ語のpeptein(料理する、熟させる、消化する)、pepon(熟した)、ラテン語のcoquere(料理する、食べ物を準備する、熟させる、消化する、考えを巡らす)、オスカ語のpopina(キッチン)、リトアニア語のkepti(焼く、ローストする)、古代教会スラヴ語のpecenu(焼かれた)、ウェールズ語のpoeth(料理された、焼かれた、熱い)です。

    広告

    apricot 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    apricot」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of apricot

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告