広告

array」の意味

配列; 整列; 装備

array 」の語源

array(v.)

14世紀中頃、「軍隊を指揮する、戦闘のために軍を整える」;14世紀後半、「物を整える、配置する;何かを準備する、用意する;装備する、整える、衣服を着せる;飾る、装飾する」古フランス語のareyer、以前のareer「整える」から、俗ラテン語の*ar-redare「整える」(イタリア語のarredareも同源)から、ラテン語のad「に」(ad-を参照)+ *redum、フランク語の*ræd-「準備ができた」または同根のゲルマン語源から、原始ゲルマン語の*raidjan「秩序を整える」(ゴシック語のgaradis、古英語のgeræde「準備ができた」も同源;ready (adj.)を参照)。関連語:Arrayedarraying

array(n.)

14世紀中頃、「物の順序、配置、列」を意味し、アングロフレンチのarrai、オールドフレンチのaroiarroi(12世紀)から、areer「整えるために」(array (v.)を参照)から派生。14世紀後半からは「兵士の隊列、戦闘陣形に整えられた部隊」、また「装備、家具、道具;豪華な家具、壮大さ、華やかさ」を意味するようになった。「整然とした集まり」の意味は1814年から。

array 」に関連する単語

中英語の redi は、形容詞の接尾辞 -i(例: busycraftyhungry など)と、古英語の rædegeræde(「準備ができた、適切に装備された」、特に馬については「乗馬の準備ができた」)から派生しています。

これは、原始ゲルマン語の *(ga)raitha-(「整えられた、準備された」)に由来すると考えられており、古フリジ語の rede(「準備ができた」)、中オランダ語の gereit、古高ドイツ語の reiti、中高ドイツ語の bereite、現代ドイツ語の bereit、古ノルド語の greiðr(「準備ができた、平易な」)、ゴート語の garaiþs(「整えられた、配置された」)などが同源です。これらはおそらく、印欧語根 *reidh-(「乗る、乗り越える」)から派生しており、英語の ride(動詞)に関連しています。

中英語では語尾が変化することで音節が長くなりました。「手元にある、存在する、利用可能である」という意味は12世紀後半に見られます。お金に関して「即座に利用できる」という意味は1300年頃からで、これがスラングの名詞 the ready(「現金」)を生み出しました(1680年代)。「at the ready」(「準備万端で」)という表現は、兵士が「(準備せよ!)」の命令を受けた後の銃の構えを指し、1837年から使われています。副詞としては1300年頃から「手元に、すぐに」という意味で使われました。ready-reckoner(1757年)は、日常のビジネスや家事で使われる計算を表形式でまとめた本のことを指します。

14世紀後半、「混乱、無秩序、規則的な順序から外れた状態」を意味するようになりました。これは、dis-「反対の」+ array(名詞)「秩序、配置、順序」から来ているか、あるいは古フランス語のdesarroiに由来している可能性があります。

広告

array 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

array」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of array

広告
みんなの検索ランキング
広告