「atone」の意味
償う; 和解する; 一致する
「 atone 」の語源
atone(v.)
1590年代には「調和する、合意する、一致する」という意味で使われるようになりました。この意味は、約1300年頃の副詞句 atonen(「調和して」「一つに」という意味)から派生したもので、at(「〜に」「〜で」)と one(「一つ」)が結びついてできた表現です。この言葉は、古い発音のまま one(「一つ」)を残しています。
「(誤りや不足を)償う」という意味は1660年代から使われ始め、「(損害を)償う」という意味は1680年代に登場しました。
Atone. To bring at one, to reconcile, and thence to suffer the pains of whatever sacrifice is necessary to bring about a reconciliation. [Hensleigh Wedgwood, "A Dictionary of English Etymology," 1859]
Atone。at one(一つになる)ようにすること、和解させること、そしてその和解を実現するために必要な犠牲の痛みを受け入れること。[ヘンズリー・ウェッジウッド、「英語語源辞典」、1859年]
この表現は、おそらくラテン語の adunare(「団結させる」「一つにする」)をモデルにしていると考えられています。これは、ad(「〜に」「〜で」、参照:ad-)と unum(「一つ」)が組み合わさったものです。関連語としては、Atoned(過去形)、atoning(現在分詞)があります。
「 atone 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「atone」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of atone