14世紀中頃、auctor、autour、autor「父、創造者、何かを生み出す者、何かを作る者」から、古フランス語のauctor、autor「著者、創始者、創造者、扇動者」(12世紀、現代フランス語ではauteur)およびラテン語のauctor「推進者、生産者、父、祖先;建設者、創設者;信頼できる作家、権威;歴史家;演奏者、実行者;責任者、教師」、語源的には「成長を促す者」から。これはauctus、augere「増加させる」(PIE語根*aug- (1)「増加する」から)の過去分詞からの動作名詞です。
英語では14世紀後半から「作家、書かれた声明を提示する者、著作のオリジナル作曲者」として証明されています(compiler、translator、copyistなどと区別されます)。また、14世紀後半から「権威ある情報や意見の源」としても使われましたが、これは現在では古風な表現ですが、authorityなどの意味があります。中英語では、この言葉は時々actorと混同されました。
ラテン語の-ct-の-t-への同化は1世紀にイタリアの一部で始まり、autorは遅い古典ラテン語で証明されていますが、誤りと見なされました。おそらく3世紀からの正しい綴りのリストであるAppendix Probiにはauctor non autorがあります。
英語での-th-への変化は15世紀初頭に始まり、主に16世紀に達成されました。これは中世ラテン語の影響で、誤ってギリシャ起源と見なされ、無関係なauthenticの源と混同された結果です。また、thも参照してください。
[W]riting means revealing oneself to excess .... This is why one can never be alone enough when one writes, why even night is not night enough. ... I have often thought that the best mode of life for me would be to sit in the innermost room of a spacious locked cellar with my writing things and a lamp. Food would be brought and always put down far away from my room, outside the cellar's outermost door. The walk to my food, in my dressing gown, through the vaulted cellars, would be my only exercise. I would then return to my table, eat slowly and with deliberation, then start writing again at once. And how I would write! From what depths I would drag it up! [Franz Kafka, "Letters to Felice," 1913]