広告

banjo」の意味

バンジョー; 円形の胴体を持つ弦楽器; タンバリンのように前面が張られた楽器

banjo 」の語源

banjo(n.)

「円形の胴体を持ち、前面が張り詰めた羊皮紙で覆われたギターのような楽器、タンバリンのように」、1764年の記録で、さまざまな綴りが存在します(トーマス・ジェファーソンは banjar と表記しています)。アメリカ英語で、通常はアフリカ起源とされ、バントゥー語の mbanza に似た楽器、つまりバンジョーに似た楽器の名前と考えられています。この言葉は、英語で1560年代に使われたルネサンス期のリュートのような弦楽器 bandore(ポルトガル語の bandurra、ラテン語の pandura に由来)の口語的な発音の影響を受けています(mandolin を参照)。起源や影響は、ここで説明されているものとは逆の可能性もあります。関連語として Banjoist(バンジョー奏者)があります。また、banjo-clock(1891年)は、その形状からこの名前が付けられました。

banjo 」に関連する単語

「アーモンド形の胴体とフレット付きのネックに張られた4〜6本の単弦または重弦の金属弦を持つリュートのような楽器」、1707年、フランス語のmandolineから、イタリア語のmandolino、より大きな種類のマンドリンであるmandolaの縮小形、後期ラテン語のpandura「三弦リュート」から、ギリシャ語のpandoura、三弦楽器から。起源は不明だが、おそらく外国起源。Beekesはアルメニア語のp'andir、ジョージア語のpanturiを比較している。「音色はきらきらしているが、貫通性があり心地よい」[Century Dictionary]。関連語:Mandolinist

    広告

    banjo 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    banjo」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of banjo

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告