広告

blame」の意味

非難; 責任; 罪

blame 」の語源

blame(v.)

1200年頃、「非難する」(praisecommendに対抗して);1300年頃、「間違いと見なされることについて責任を負わせる」、古フランス語のblasmer(12世紀、現代フランス語ではblâmer)「叱責する、戒める、非難する、批判する」から、俗ラテン語の*blastemare、後期ラテン語のblasphemare「冒涜する、神や聖なるものについて軽率または誤って話す」から、この言葉には「罵倒する、非難する」という意味もあった(blasphemeを参照)。古英語のwitan(長い「i」を持つ)に取って代わった。関連語:Blamedblaming

blame(n.)

13世紀初頭、「誤りと見なされるものに対する不承認、非難などの行為や表現」、14世紀中頃、「誤りに対する責任、非難」として、古フランス語のblasme「非難、非難;罪 condemned」(blasmer「叱責する」からの逆派生語)から来ている。(blame (v.)を参照)

blame 」に関連する単語

「confoundedly」は1833年に登場し、その後1840年には形容詞としても使われるようになりました。この語は、動詞のblameの過去分詞形から派生したもので、恐ろしい言葉damnを避けるための「婉曲表現」として使われたとされています。[Bartlett, "Dictionary of Americanisms," 1848]

This adjective 'blamed' is the virtuous oath by which simple people, who are improving their habits, cure themselves of a stronger epithet. [Edward Everett Hale, "If, Yes, and Perhaps," 1868]
この形容詞「blamed」は、習慣を改善しようとしている素朴な人々が、より強い罵りの言葉から自分を救うための、道徳的な誓いのようなものです。[Edward Everett Hale, "If, Yes, and Perhaps," 1868]

また、1837年に感嘆詞として使われたblamenationとも比較できます。「blame me」(私を責めてくれ)は1830年から証拠があり、呪詛として使われていたことがわかります。

「神や聖なるものを軽んじたり、無礼に扱ったりすること」、14世紀中頃の英語での表現は blasfemen。これは古フランス語の blasfemer(14世紀、現代フランス語では blasphémer)から来ており、教会ラテン語の blasphemare(晩期ラテン語では「非難する、侮辱する」という意味もあり、これが blame(動詞)に繋がった)から派生しています。さらに遡ると、ギリシャ語の blasphēmein「聖なるものを軽視したり、誹謗したりすること」、そして blasphēmos「悪口を言うこと」に由来しています(詳細は blasphemy を参照)。

英語におけるこの語の再導入は、もともと日常的な古フランス語から取り入れられたものが、使われるうちに意味が変わり、最終的には blame(非難する)という意味にシフトしてしまったためです。関連語としては、Blasphemed(非難された)、blasphemer(非難者)、blaspheming(非難している)などがあります。

広告

blame 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

blame」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of blame

広告
みんなの検索ランキング
広告