「bore」の意味
「 bore 」の語源
bore(v.1)
「回転切削工具で貫通または穿孔する、ドリルなどを回して円形の穴をあける」、古英語の borian 「貫通させる、穿孔する」、bor 「ドリル」から、原始ゲルマン語の *buron(古ノルド語の bora、スウェーデン語の borra、古高ドイツ語の boron、中世オランダ語の boren、ドイツ語の bohren の語源でもある)、祖語 PIE ルート *bhorh- 「穴」から。
bore(v.3)
bear (v.) の過去形。
bore(n.1)
古英語の bor 「穴を開けるための道具、穴をあけるもの」、これは bore (v.1) の出所から。14世紀初頭には「穴をあけて作られた穴」という意味で。1570年代には「管や銃などを通る円筒状の穴」という意味になり、1580年代には「管の内部直径、銃の口径」(穴をあけたかどうかにかかわらず)という意味になった。それゆえ、比喩的なスラング full bore (1936) 「最大速度で」、これはエンジンの絞りのないキャブレターの概念から来ている。
bore(n.2)
1778年、「鈍さによって倦怠感や苛立ちを引き起こすもの」として;それ以前は「退屈の状態、無気力な disgust の発作」(1766年);人々が退屈を引き起こすものとして1812年までに;通常、bore (v.1) の「ゆっくりと持続的に進む」という概念に基づく比喩的な拡張とされるが、OED は疑問を呈しており、初期の証拠はフランス語の関連を示唆している。
Le secret d'ennuyer est celui de tout dire (The secret of being a bore is to tell everything) [Voltaire, "Sept Discours en Vers sur l'Homme," 1738]
Le secret d'ennuyer est celui de tout dire(退屈になる秘訣はすべてを語ることだ)[ヴォルテール、 「人間についての七つの詩的論考」、1738年]
bore(v.2)
「面倒くさいまたは退屈なことをする」、1768年、Groseによれば1780-81年頃の流行語(1785年);bore (n.2) を参照。1840年までに「退屈させる」という意味で使用される。
「 bore 」に関連する単語
「 bore 」の使い方の傾向
「bore」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of bore