広告

cantilever」の意味

張り出し; 支持梁; 片持ち梁

cantilever 」の語源

cantilever(n.)

「建物から突き出て、モールディングやバルコニーなどを支えるブロックやブラケット」の意味で、1660年代に使われ始めた言葉です。おそらく cant (n.2) と lever の組み合わせから来ていると思われますが、最初の形は1610年頃の cantlapper でした。最初の部分は、スペイン語の can(「犬」の意)から来ている可能性もあり、これは建築用語で、壁から突き出た木材の端を指し、その上に梁が載る構造を表していたと考えられます。関連語として Cantilevered があります。

cantilever 」に関連する単語

「傾斜、傾き」、14世紀後半、スコットランドの文献に初めて登場し、恐らく「縁、淵」を意味する不明確な起源を持つ言葉。[W]形が同じで意味が対応する言葉は多くの言語、ゲルマン語、スラブ語、ロマン語、ケルト語に見られる [OED, 1989]。1600年頃までは英語では稀だった。「傾斜、傾いているまたは傾斜した位置」という意味は1847年から。

おそらく古ノースフランス語のcant「角」(おそらく中低ドイツ語のkanteまたは中オランダ語のkant経由)、あるいは俗ラテン語の*canthus、ラテン語のcantus「車輪の鉄のタイヤ」から、さらにはケルト語の「車輪の縁、淵」を意味する言葉(ウェールズ語のcant「円の縁取り、タイヤ、縁」、ブルトン語のcant「円」比較)から来た可能性がある。これらの最終的なつながりは不明である。ギリシャ語のkanthos「目の角」、ロシア語のkutu「角」も時折提案されるが、困難がある(Beekesを参照)。

「異なる点で二つの力によって作用される剛体の単純な機械」という意味で、1300年頃に使われ始めました。これは古フランス語の levier(12世紀)、「持ち上げるもの、てこ、バール」の名詞から来ており、さらにその語源は lever(10世紀)「持ち上げる」という動詞に遡ります。この動詞はラテン語の levare「持ち上げる」に由来し、そこから派生したのが levis「軽い、重くない」という意味です。この levis は、動きに関しては「速い、素早い、軽快な」を、食べ物に関しては「消化しやすい」を意味し、比喩的には「わずか、些細な、重要でない」「気まぐれな、一貫性のない」といったニュアンスも持っています。また、罰などについては「厳しくない」という意味でも使われます。これらの意味はすべて、印欧語族の語根 *legwh-「重くない、軽いもの」を基にしています。動詞としての使用は1856年に名詞から派生して広まりました。

    広告

    cantilever 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    cantilever」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of cantilever

    広告
    みんなの検索ランキング
    cantilever」の近くにある単語
    広告