広告

lever」の意味

てこ; レバー; 持ち上げる道具

lever 」の語源

lever(n.)

「異なる点で二つの力によって作用される剛体の単純な機械」という意味で、1300年頃に使われ始めました。これは古フランス語の levier(12世紀)、「持ち上げるもの、てこ、バール」の名詞から来ており、さらにその語源は lever(10世紀)「持ち上げる」という動詞に遡ります。この動詞はラテン語の levare「持ち上げる」に由来し、そこから派生したのが levis「軽い、重くない」という意味です。この levis は、動きに関しては「速い、素早い、軽快な」を、食べ物に関しては「消化しやすい」を意味し、比喩的には「わずか、些細な、重要でない」「気まぐれな、一貫性のない」といったニュアンスも持っています。また、罰などについては「厳しくない」という意味でも使われます。これらの意味はすべて、印欧語族の語根 *legwh-「重くない、軽いもの」を基にしています。動詞としての使用は1856年に名詞から派生して広まりました。

lever 」に関連する単語

「建物から突き出て、モールディングやバルコニーなどを支えるブロックやブラケット」の意味で、1660年代に使われ始めた言葉です。おそらく cant (n.2) と lever の組み合わせから来ていると思われますが、最初の形は1610年頃の cantlapper でした。最初の部分は、スペイン語の can(「犬」の意)から来ている可能性もあり、これは建築用語で、壁から突き出た木材の端を指し、その上に梁が載る構造を表していたと考えられます。関連語として Cantilevered があります。

1724年、「てこの作用」から、lever (名詞) + -age。 「てこの力または作用」の意味は1827年から; 比喩的な意味「目的達成のための優位性」は1858年から。金融の意味は1933年、アメリカ英語で証明され; 金融の意味で動詞として使われるようになったのは1956年。関連語: Leveraged; leverages; leveraging

この語は、古代インド・ヨーロッパ語の語根で、「軽い、重くない、少ない重量を持つ」という意味を持っています。

この語根は、以下の単語の一部または全部に使われているかもしれません:alleviate(軽減する)、alleviation(軽減)、alto-rilievo(高浮彫り)、carnival(カーニバル)、elevate(高める)、elevation(高まり)、elevator(エレベーター)、leaven(酵母)、legerdemain(手品)、leprechaun(レプラコーン)、Levant(レバント)、levator(持ち上げる人)、levee(堤防)、lever(てこ)、levity(軽薄さ)、levy(動詞、「集める、徴収する」)、light(形容詞1、「軽い、重くない」)、lighter(名詞1、「荷揚げに使うバージの一種」)、lung(肺)、relevance(関連性)、relevant(関連のある)、releve(リリーヴ)、relief(救済)、relieve(軽減する)です。

また、この語根は以下の語の起源でもあるかもしれません:サンスクリット語のlaghuh(迅速な、小さな)、ギリシャ語のelakhys(小さな)、elaphros(軽い)、ラテン語のlevare(持ち上げる)、levis(軽い、重くない)、古代教会スラヴ語のliguku(軽い)、ロシア語のlëgkij(軽い)、ポーランド語のlekki(軽い)、リトアニア語のlengvas(軽い)、古代アイルランド語のlu(小さな)、laigiu(より小さな、より悪い)、ゴート語のleihts(軽い)、古英語のleoht(重くない、軽い)です。

    広告

    lever 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    lever」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of lever

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告