広告

choreography」の意味

振付; ダンスの構成; ダンスの演出

choreography 」の語源

choreography(n.)

「ダンスの作曲または編成」、もともとはバレエ、1789年、フランス語のchoréographieから、ギリシャ語のkhoreia「ダンス」(chorusを参照)+ graphein「書く」(-graphyを参照)のラテン語化された形から造られた。関連: Choreographic

choreography 」に関連する単語

1560年代の演劇において、「序幕を語り、舞台上の出来事を説明またはコメントする役割を持つ人物」を指していました。この言葉はラテン語の chorus、「円の中で踊る人々、悲劇の合唱団」を意味する言葉から来ており、さらに遡るとギリシャ語の khoros、「円舞、踊りの場、踊り手の集団、演劇において台詞を交わし、時折感情を歌う人々の団体」を指していました。

このギリシャ語の起源ははっきりしていませんが、元々の意味が不明なためです。もしかすると、印欧語根 *gher- (1)「つかむ、囲む」に由来し、「囲まれた踊りの場」を意味していたのかもしれません。または *gher- (2)「好む、欲しい」に基づき、「喜ぶ」という概念から来ている可能性もあります。

ダンスから声への意味の拡張は、アッティカの演劇がダンスの合間に挿入される物語から発展したためです。アッティカの悲劇では、khoros(12人または15人の悲劇的な役者、または24人の喜劇的な役者から成る合唱団)が、幕間に演技の道徳的・宗教的な感情を表現していました。16世紀のイギリス演劇は、この簡略化された形を取り入れました。

When a Poet wished to bring out a piece, he asked a Chorus from the Archon, and the expenses, being great, were defrayed by some rich citizen (the khoregos): it was furnished by the Tribe and trained originally by the Poet himself [Liddell & Scott]
詩人が作品を発表したいと考えたとき、彼はアーコンから合唱団を依頼し、その費用は裕福な市民(khoregos)が負担した。合唱団は部族によって提供され、元々は詩人自身が指導していた [Liddell & Scott]。

「組織化された歌唱団」という意味での使用は1650年代から見られます。また、「観客が一緒に歌う歌のサビ」という意味は1590年代から、さらに「大合唱団によって歌われる歌」という意味は1744年から確認されています。

現代のポピュラー音楽において、主旋律を指す言葉として使われるようになったのは1926年で、もともとはジャズから来た表現です。動詞としての使用は1703年から見られ、名詞から派生しました。

Chorus girl「舞台の合唱団で歌い踊る若い女性」という表現は1852年に確認されています。

1928年にアメリカ英語で生まれた言葉で、choreography(振付)からの逆成(back-formation)か、フランス語の choréographier(振付ける、1827年)から来ているとされています。比喩的な意味で使われるようになったのは1965年頃からです。関連語として choreographed(振付けられた)があります。

広告

choreography 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

choreography」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of choreography

広告
みんなの検索ランキング
広告