「clipper」の意味
クリッパー; 髪を切る人; 羊の毛を刈る人
「 clipper 」の語源
clipper(n.)
14世紀後半には「羊の毛刈り職人」、15世紀初頭には「理髪師」を指し、1300年頃からは姓としても使われていました。この言葉は中英語の clippen(「短くする」の意)から派生した名詞で、clip (v.1) で説明されるように、動詞の形から来ています。18世紀後半には、主に「貴金属のコインの縁を切り取る人」という意味で使われるようになりました。
鋭いラインと広い帆を持つ帆船の一種がこの名前で呼ばれるようになったのは1823年からで、クーパーの『パイロット』に登場します。おそらく clip (v.1) の「速く動く、走る」という意味から来ているのでしょう。19世紀初頭には、clipper が「速く走れそうな人や動物」を指す言葉としても使われました。中オランダ語の klepper(「速い馬」の意)から影響を受けた可能性もあり、この言葉は音を模したものと考えられます(Clipper は1831年にイギリスの競走馬の名前としても登場します)。この海洋用語は、もともとは単に「速い船」を意味していたのかもしれません。
Well, you know, the Go-along-Gee was one o' your flash Irish cruisers — the first o' your fir-built frigates — and a clipper she was! Give her a foot o' the sheet, and she'd go like a witch — but somehow o'nother, she'd bag on a bowline to leeward. ["Naval Sketch-Book," by "An officer of rank," London, 1826]
さて、あの Go-along-Gee は、あなたが想像するような華やかなアイルランドのクルーザーで、初期の木造フリゲートの一つでした。そして、まさにクリッパー船だったのです!シートを1フィート引けば、まるで魔女のように進んでいきましたが、なぜか風下に向かってボウラインに引っかかってしまうことがありました。—「海軍スケッチブック」、著者不詳、ロンドン、1826年
この船の初期の関連性はメリーランド州ボルチモアにあり、Clipper-ship という言葉は1850年から確認されています。
「 clipper 」に関連する単語
「 clipper 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「clipper」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of clipper