広告

complaint」の意味

不満; 苦情; 痛みの訴え

complaint 」の語源

complaint(n.)

14世紀後半には、「悲しみの表現、嘆き」や「悲しみ、苦悩、悲哀」といった意味で使われていました。また、「不満や不承認の表現、 grievances(不満や苦情のリスト)、正式な告発、悲しみを表現した詩」といった意味も持っていました。この言葉は古フランス語の complainte(12世紀)から来ており、「不満、嘆き」という意味です。これは、動詞 complaindre(「嘆く」という意味)の女性過去分詞形が名詞として使われたものです(詳しくは complain を参照)。「不満の対象」という意味は1745年から使われるようになり、特に「身体の不調、痛みや不快感の原因」という具体的な意味は1705年から見られます。この具体的な意味は、アメリカの口語表現ではしばしば complaints(不満や苦情)として一般化されています。

complaint 」に関連する単語

14世紀後半、compleinen、「嘆く、悲しむ、哀悼する」、また「不満を言う、批判する、文句を言う」、さらに「権威に対して正式な告発や訴えをする」という意味で、古フランス語のcomplaindre「嘆く」(12世紀)から派生し、口語ラテン語の*complangere、元々は「胸を打つ」、ラテン語のcom-、ここではおそらく強調接頭辞(com-を参照)、+ plangere「打つ、胸を打つ」(印欧語根*plak- (2)「打つ」から)から。

意味の進化は「苦しみの表現」から「不満;非難」へと移行した。涙を流すという他動詞の意味は17世紀に消えた。また14世紀後半から「悲しみや痛みの表現を発する」という意味で、したがって主に詩的に「悲しい音を発する」(1690年代)。関連:Complainedcomplaining

    広告

    complaint 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    complaint」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of complaint

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告