広告

connote」の意味

含意する; 示唆する; 伴う

connote 」の語源

connote(v.)

1660年代に「二次的に示す」という意味で使われ始めたこの言葉は、中世ラテン語の connotare に由来しています。この言葉は「主な意味に加えて別の意味を示す」という論理学の用語で、文字通り「一緒に印をつける」という意味です。ラテン語の com(「共に、いっしょに」、con- 参照)と notare(「印をつける、注意を向ける、メモを取る」、nota「印、記号、認識の手段」、note (n.) 参照)から派生しています。1829年にジョン・スチュアート・ミルが「意味を示す、言葉の意味を構成する」という意味で使い始めたことから、1865年には「暗示する」という一般的な意味に拡張されました。関連語として Connoted(過去形)、connoting(現在分詞)があります。

ある言葉が denotes(示す)とき、それはその言葉の主な意味、最も基本的な定義を指します。たとえば、father(父)は「子をもうけた者」を示します。一方で、connotes(含意する)とき、その言葉が一般的に関連づけられる属性を示します。たとえば、father は「男性、先行する存在、より豊富な経験、愛情、指導」を含意します。

connote 」に関連する単語

15世紀初頭、「同時に起こる症状」;1530年代、「二次的な意味、単語の主要な指示以外の意味に含まれるもの」、中世ラテン語のconnotationem(主格connotatio)、connotare「主な意味に加えて示す」という過去分詞幹から派生した名詞で、論理学の用語であり、文字通り「共にマークする」という意味で、ラテン語のcom「共に」(con-を参照)+notare「マークする、注目する、メモをする」から、nota「マーク、サイン、認識の手段」(note (n.) を参照)

「単語の意味を構成するもの」という意味(1829年)は、ジョン・スチュアート・ミルの父であるジェームズ・ミルによって始まり、彼がその使用法を展開した。

The use, which I shall make, of the term connotation, needs to be explained. There is a large class of words, which denote two things, both together ; but the one perfectly distinguishable from the other. Of these two things, also, it is observable, that such words express the one, primarily, as it were ; the other, in a way which may be called secondary. Thus, white, in the phrase white horse, denotes two things, the colour, and the horse ; but it denotes the colour primarily, the horse secondarily. We shall find it very convenient, to say, therefore, that it notes the primary, connotes the secondary signification. [James Mill, footnote in "Analysis of the Phenomena of the Human Mind," 1829]
私がconnotationという用語を使用する際、その説明が必要である。二つのものを同時に示すが、一方は他方と完全に区別できる多くの単語の大きなクラスがある。これら二つのもののうち、これらの単語は、一方をprimarily、言わば;もう一方をsecondaryと呼べる方法で表現することが観察される。したがって、white、フレーズwhite horseでは、二つのもの、色と馬を示すが、色をprimarily、馬をsecondarily示す。したがって、私たちはそれが主な意味をnotes、二次的な意味をconnotesと述べるのが非常に便利であることがわかる。[ジェームズ・ミル、「人間の心の現象の分析」における脚注、1829年]

1300年頃、「歌、音楽、メロディー;器楽音楽;鳥の歌;特定の音程の音楽的音符」として、古フランス語の note から、ラテン語の nota「文字、記号、音符」(元々は「印、兆候、認識の手段」を意味し、伝統的に notus、「知ることになる」の過去分詞 noscere に関連付けられていたが、de Vaanはこれが「不可能」であると報告しており、魅力的な代替説明がないため、起源は不明)から直接派生。

「通知、注意」の意味は14世紀初頭から、「評判、名声」の意味は14世紀後半から。「物事を知るための印、兆候、または記号」として14世紀後半から。「音楽的音程が視覚的に表される印」として14世紀後半から。「事実の簡潔な書面による要約」の意味は1540年代から、「短く、非公式な書面による通信」の意味は1590年代から。1550年代からは「テキスト内の何かに注意を引くための本の余白の印」として、したがって「何かを追加または説明するテキストに付随する声明」として。1680年代からは「債務などを認める紙」として。香水においては、「香りの基本成分で、その性格を与えるもの」として1905年までに。

広告

connote 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

connote」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of connote

広告
みんなの検索ランキング
広告