「deadbeat」の意味
無駄に過ごす人; 働かない人; 生活費を他人に頼る人
「 deadbeat 」の語源
deadbeat(n.)
「価値のない寄生虫のような怠け者」という意味の「dead beat」は、1863年にアメリカ英語のスラングとして登場したもので、もしかしたら南北戦争のスラングから来ているのかもしれません。これは dead(形容詞)と beat(名詞)の組み合わせから生まれたものです。以前は dead beat という表現が「完全に疲れ切って、これ以上の努力ができないほど exhausted(疲労困憊)」という形容詞的な使い方をされており(1821年)、基本的には「疲れ果てて、役に立たない」というニュアンスがあったと考えられます。1861年にはイギリスの文献で「年金受給者」を指す言葉としても使われていましたが、イギリス人はこのアメリカの使い方に対して鼻を高くしていました。
In England "dead beat" means worn out, used up. ... But here, "dead beat" is used, as a substantive, to mean a scoundrel, a shiftless, swindling vagabond. We hear it said that such a man is a beat or a dead beat. The phrase thus used is not even good slang. It is neither humorous nor descriptive. There is not in it even a perversion of the sense of the words of which it is composed. Its origin is quite beyond conjecture. ["Americanisms," in The Galaxy, January 1878]
イギリスでは「dead beat」は疲れ果てた、使い果たしたという意味です。しかしここアメリカでは、「dead beat」は名詞として使われ、詐欺師や無駄に過ごす怠け者を指す言葉になっています。そんな男は「beat」または「dead beat」と呼ばれることがありますが、この使い方はスラングとしても良くありません。ユーモラスでもなければ、描写的でもないのです。構成されている言葉の意味を捻じ曲げたものでもなく、その起源はまったく推測の域を超えています。 [「Americanisms」 in The Galaxy, 1878年1月]
また、この言葉は振り子時計の調整機構を指す言葉としても使われていました。
「 deadbeat 」に関連する単語
「 deadbeat 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「deadbeat」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of deadbeat