広告

delicacy」の意味

美味な食べ物; 繊細さ; 優雅さ

delicacy 」の語源

delicacy(n.)

14世紀後半には「喜びをもたらすこと」や「気難しさ」、さらには「感覚的な快楽に対する中毒性」といった意味で使われていました。これは delicate(デリケート)という言葉に、抽象名詞を作る接尾辞 -cy(-cy)を付けたものです。15世紀初頭には「上質な食べ物」や「繊細な料理」という意味でも使われるようになりました。また、1580年代には「繊細さ」や「柔らかさ」、さらには「優しい美しさ」を表す言葉としても定着しました。そして、1630年代には「体質の弱さ」という意味でも使われるようになりました。

delicacy 」に関連する単語

14世紀後半、主に人に対して「自己 indulgent(自己中心的)、安逸を愛する」といった意味で使われるようになりました。また、「敏感で傷つきやすい、虚弱な」といった意味も持ちます。物に対しては「魅力的な、楽しい」といった意味で使われ、ラテン語の delicatus(魅力的な、楽しい、繊細な)から派生しています。このラテン語は「快楽にふける、贅沢な、女性的な」といった意味も持ち、中世ラテン語では「上品な、細身の」といった意味で使われていました。deliciae(快楽、喜び、贅沢)や、delicere(魅了する、誘惑する)といった言葉とも関連があります。delicereは「de」(離れて、下に、または否定の意味を持つ接頭辞。詳しくは de- を参照)と、lacere(誘惑する、引き寄せる)から成り立っていますが、その起源は不明です。delicious(美味しい)、delectable(非常に美味しい)、delight(喜び、楽しみ)といった言葉と比較してみてください。

「非常に繊細で壊れやすい」といった意味が記録されたのは1560年代からです。「繊細で巧妙な扱いを必要とする」という意味は1742年に登場しました。また、「構造が非常に精巧に調整されている」という意味は1756年から使われるようになりました。関連語として Delicateness(繊細さ、優雅さ)があります。

「口に上品で満足のいくもの」、15世紀初頭の表現で、delicacyの「美味しい食べ物」という意味の複数形です。

質やランクの抽象名詞接尾辞で、ラテン語の-cia-tia、ギリシャ語の-kia-tiaから派生し、抽象的な語尾-ia-iaを参照)+ 幹の語尾-c-または-t-から。ネイティブの対応は-ship-hood

    広告

    delicacy 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    delicacy」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of delicacy

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告