広告

di-」の意味

二; 二重; 分ける

di- 」の語源

di-(1)

ギリシャ語起源の単語形成要素で、「二、二重、二回、二重の」を意味し、ギリシャ語のdi-から派生した短縮形のdis「二回」に由来し、duo「二」と関連し、PIEルート*dwo-「二」と同根のbi-と同族です。化学では、接頭辞として付けられた元素またはラジカルの二つの単位を含む化合物を示します。

di-(2)

「離れて、分離して」を意味するラテン語起源の語形成要素で、特定の有声音子の前でのdis-の形。古フランス語ではdes-dis-の形であったため、中英語のいくつかの単語にはde-di-の両方の形がある; deviseを比較せよ、これは実際にはdi-に属し、divideに関連している。

di-(3)

ギリシャ起源の単語形成要素で、「通して」「異なる方向に」「間に」の意味を持ち、またしばしば単に強調のために「徹底的に」としても使用される;母音の前では dia- の形をとる。

di- 」に関連する単語

13世紀初頭、devisen、「形成する、作成する」;1300年ごろ、「計画する、考案する、思いつく、精神的に詳述する」という意味で、古フランス語のdeviser「部分に分ける、配置する、計画する、考案する」(現代フランス語では「おしゃべりする、噂話をする」)から、一般ラテン語の*divisare、ラテン語のdividere「分割する」(divide (v.)を参照)からの習慣的用法。

「遺言によって与える、割り当てる、または伝達する」という意味は、14世紀後半の英語で、古フランス語から「分割を計画する」という概念を経て。名詞としては「遺言による譲渡行為」(1540年代)、また「遺言または遺言状」としても使われる。deviceと比較。関連語にはDeviseddevisingがある。

約1200年、「二人以上の人間の会話から成る文学作品」という意味で、古フランス語のdialogeおよびラテン語のdialogus、ギリシャ語のdialogos「会話、対話」に由来し、dialogesthai「会話する」に関連し、dia「横断して、間に」(dia-を参照)+ legein「話す」(PIEルート*leg- (1)「集める、集まる」、および「話す(『言葉を選び出す』という意味)」から派生)から来ている。

1400年頃には「二人以上の人間の会話」として意味が拡張された。「二人の会話のみを意味する」という誤った信念はdia-di- (1)の混同から来ており、1532年にはtrialogueが「三人の会話」を無用に表すために現れた。また、quadrilogue「四人の話者の対話」(15世紀後期)と比較される、これは"Quadrilogue invectif,"の英語訳のタイトルにあり、三つの身分と擬人化されたフランスとの寓話的な対話から成る。

「二人の会話」を意味し、それ以外の意味を持たない言葉は、ハイブリッドのduologue(1864年)である。

広告

di-」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of di-

広告
みんなの検索ランキング
広告