広告

documentary」の意味

ドキュメンタリー; 事実に基づく; 記録を目的とした

documentary 」の語源

documentary(adj.)

1788年、「文書に関する」または「文書から派生した」という意味で使われ始めました。これは document(名詞)と -ary から来ています。「事実に基づいた、何かの記録を提供することを目的とした」という意味は1921年に登場し、もともとは映画に関連して使われていました。これはフランス語の film documentaire(1919年頃)から来ています。この名詞形(documentary film の略)は1935年に確認されています。

documentary 」に関連する単語

15世紀初、「教義」;15世紀後半、「教授、指導」(これらの意味は現在は廃止)、古フランス語の document(13世紀)「教訓、書面による証拠」およびラテン語の documentum「例、証明、教訓」、中世ラテン語では「公式な書面、権威ある文書」、docere「示す、教える、知ることを促す」から、元々は「正しく見せるために」、decere「ふさわしい、適切である」からの使役形、PIE語根 *dek-「取る、受け入れる」から。

「証拠または証明を提供する書面または印刷物」という意味は18世紀初頭から、したがって「読みやすい書き込みまたは銘刻を持つものすべて」を指す。関連: Documents

「実際の出来事に基づくテレビドラマ」という意味で、1957年にアメリカ英語で使われ始めました。この言葉は、documentary(ドキュメンタリー)とdrama(ドラマ)を組み合わせたものです。最初にこのスタイルの作品として知られているのは、フィリップ・C・ルイスが書いた舞台劇「We Call to Mind」です。この作品は、「教育の発展とそのアメリカ生活における重要性をドラマティックに表現したもの」とされ、ニュージャージー州テナフライの市民教育委員会とテナフライドラマワークショップによって、学校予算が否決された後に制作されました。

形容詞や名詞を作る要素で、多くの場合はラテン語の -arius-aria-arium から来ています。「~に関連する」「~に関わる」「~に従事する人」という意味で、これは印欧語族の関係形容詞接尾辞 *-yo-(「~の」「~に属する」)に由来しています。ラテン語では、これらの形容詞の中性形が名詞としてもよく使われていました(例:solarium「日時計」、vivariumhonorarium など)。この接尾辞は中英語でラテン語から借用された単語に見られます。後にラテン語からフランス語に借用される際に -aire となり、中英語には -arie として入り、その後 -ary になりました。

    広告

    documentary 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    documentary」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of documentary

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告