広告

dodder」の意味

揺れる; 震える; よろめく

dodder 」の語源

dodder(v.)

「揺れる、震える」という意味で使われるようになったのは1610年代で、おそらく中英語のdaderen(14世紀中頃に「震える、揺れる」という意味で使われていた)から派生したdadderの変種です。この言葉は、totterpatterなどの頻用形のパターンに基づいて作られています。ウェッジウッドは、前後に揺れる動きを表す似たような言葉の大群を指摘しており、ditherdiddledandletoddle、そして1650年代に「頭を揺らす」という意味で使われたdoddleなどが含まれます。関連語としては、Doddered(過去形)、doddering(現在分詞)があります。

dodder 」に関連する単語

「腕や膝の上で上下に揺れる、または動かす」という意味で、1520年代に登場した言葉で、その起源は不明です。何らかの形で模倣的だと感じられたのかもしれません。イタリア語の dondolare(「揺り動かす、ぶらぶらさせる」)や、フランス語の dandiner(古フランス語の dandin「小さな鐘」から来ており、その音を模倣したもの)と比較できます。関連語としては、Dandled(揺り動かされた)、dandling(揺り動かすこと)があります。

ある suggestive な音を中心に集まった、あまり関連性のない意味のセットです。1806年からは「騙す、詐欺を働く」というスラングとして使われています。また、方言的には duddle, diddle という「よろよろする」(1630年代)や、「上下または前後に素早く動く」(1786年)という意味もあります。「時間を無駄にする」という意味は1825年から記録されています。「性交する」という意味は1879年から、特に女性に対する「自慰行為をする」という意味は1950年代から使われています。関連語には Diddleddiddlerdiddling があります。

広告

dodder 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

dodder」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dodder

広告
みんなの検索ランキング
広告