広告

doldrums」の意味

憂鬱; 無気力; 低迷

doldrums 」の語源

doldrums(n.)

1803年までに、「気分が沈んでいる、憂鬱、落ち込んでいる」といった意味で使われるようになりました。これは、おそらく dulleddull の過去分詞形)から派生したもので、「(誰かを)鈍くさせる」という意味で使われていたと考えられます。また、語尾が tantrum のように作られた可能性もあります。

親愛なる君よ、騒音とロンドンの喧騒から、
私は陽気で機知に富んだ人々の中にいる。
ここでは、若者も年配者も、あらゆる土地から、
熟練者のように時間を無駄にする方法を学んでいる!
もし君が気分を害しているなら、
街を離れて私のところに来てほしい。
[『A Marine Picture』より、『The Spirit of the Public Journals』に掲載、1802年、ロンドン、1803年]

この言葉が「帆船が無風状態で進めない」という意味で使われるようになったのは1824年のことです。さらに、この海上の無風状態は赤道近くの海域に特有で、静かな海や突風、軽い風に悩まされる場所を指すようになりました(1848年)。このような気象条件を表す言葉としても使われるようになったのです。「おそらく『in the doldrums』という表現が誤解され、状態が特定の場所として捉えられたため」と『オックスフォード英語辞典』は説明しています。

doldrums 」に関連する単語

1200年頃、「活力、活動、または感受性を減少させる」(他動詞)、形容詞のdullから。尖ったものや鋭いものについては「 less sharpにし、鈍くする」、14世紀後半から。色、ガラスなどについては「明るさや透明性を取り除く」、14世紀後半から。「活力、強度、または鋭さを失う」という自動詞の意味は14世紀後半から。関連語:Dulleddulling

"不機嫌な爆発," 1714年、tanterum、口語的、起源不明。

    広告

    doldrums 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    doldrums」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of doldrums

    広告
    みんなの検索ランキング
    doldrums」の近くにある単語
    広告