「drain」の意味
排水; 流出; 消耗
「 drain 」の語源
drain(v.)
中英語の dreinen は、古英語の dreahnian に由来し、「液体を徐々に引き抜く、段階的に取り除く、こし取る」といった意味を持っています。これは原始ゲルマン語の *dreug- に由来し、drought や dry の語源でもあります。英語では元々「乾かす」という意味を持っていました。比喩的な「疲れ果てさせる」という意味が確認されるのは1650年代からです。また、「徐々に流れ出る」という自動詞的な使い方は1580年代から見られます。関連語としては Drained( drained)や draining( draining)があります。
drain(n.)
14世紀初頭に登場した dreine という言葉は、「水や他の液体を排除するための通路、パイプ、または開放されたチャネル」を意味していました。これは drain(動詞)から派生したものです。1721年からは「排水の行為、徐々または継続的な流出」、特にお金や資源などが比喩的に流出する様子を表す言葉として使われるようになりました。口語表現の down the drain(「失われた、消えた、無駄になった」)は1930年に見られます。
「 drain 」に関連する単語
「 drain 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「drain」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of drain