「drown」の意味
溺れる; 水に沈む; 飲み込まれる
「 drown 」の語源
drown(v.)
14世紀初頭に登場した drounen という言葉は、「水や他の液体に浸して窒息させる」という意味で使われ、また自動詞として「浸されて窒息する」とも表現されました。さらに比喩的に「洪水のように押し流して圧倒する」という意味でも使われました。この語は、おそらく古英語の未記録の変形 druncnian(中英語では druncnen)に由来し、「水に飲み込まれる」という意味を持っていました。元々は船や生き物が水に飲まれる様子を表していたと考えられます。いずれにせよ、この言葉は drincan(「飲む」を意味する)から派生した可能性が高いです(詳しくは drink (v.) を参照し、drench と比較してください)。
また、古ノルド語の drukna(「溺れる」を意味する)から来ている可能性もあり、特にイングランド北部の方言を通じて現代の形に影響を与えたと考えられています。関連語としては Drowned(溺れた)、drowning(溺死)が挙げられます。drown (someone or something) out(誰かや何かをかき消す)という表現は、かつては「水の流入によって強制的に出させる」という意味でした。音に関してこの使い方が確認できるのは1884年からです。
「 drown 」に関連する単語
「 drown 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「drown」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of drown