広告

drunk」の意味

酔っている; 酒に酔った; 飲みすぎた

drunk 」の語源

drunk(adj.)

drinkの過去分詞形および過去形で、14世紀中頃から「酔っ払った、酒に酔った」という意味の形容詞として使われています。さまざまな表現で見られ、たとえば「drunk as a lord」(1891年)や「Drunk as a Wheelbarrow」(1709年)などがあります。チョーサーの作品には「dronke ... as a Mous」(約1386年)という例もあります。また、14世紀後半には物事を指して「びしょ濡れの、飽和状態の」という意味でも使われていました。「酔っ払い」を意味する名詞は1852年から使われ始めましたが、それ以前は「drunkard」という言葉が使われていました。「酒盛り、飲み会」という意味は1779年からです。

中世の民間伝承では、酔っ払いの状態を4つの段階に分け、酔った人がどの動物に似るかで表現していました。羊、ライオン、猿、豚の順です。「Drunk driver」(酔っ払って運転する人)は、自動車運転手に対して1912年から証明されています。1898年からは馬車の運転手に、1894年からは鉄道の運転士に使われていました。「drunken driver」という表現は1770年まで遡ります。「Drunk-tank」(酔っ払い用の留置場)は、1912年にアメリカ英語で証明されています。

drunk 」に関連する単語

古英語の drincan 「水や他の液体を飲み込む」、また「飲み込む、飲み尽くす」(第III強変化動詞; 過去形 dranc、過去分詞 druncen)は、原始ゲルマン語の *drenkanan(古サクソン語の drinkan、古フリジア語の drinka、オランダ語の drinken、古高ドイツ語の trinkan、ドイツ語の trinken、古ノルウェー語の drekka、ゴート語の drigkan「飲む」の語源)から来ており、その起源やつながりは不明ですが、おそらく「引き出す」を意味する語根から来ている可能性があります。

ほとんどのインド・ヨーロッパ語族のこの言葉は、PIE *po(i)-(ギリシャ語の pino、ラテン語の biber、アイルランド語の ibim、古教会スラヴ語の piti、ロシア語の pit'の語源; imbibeを参照)に遡ります。

比喩的な意味「感覚を通じて取り入れる」は12世紀後半から。特に「蒸留酒を飲む」は15世紀中頃から。drink to「乾杯する」は13世紀中頃から。drink like a fish「魚のように飲む」は1744年から記録されています。drink (someone) under the table「他の人が酔いつぶれるまで飲み続け、比較的に酔わずにいる」は1909年からです。

「頻繁に酔っぱらう人、強い酒を過度に飲む人」という意味で、1520年代に使われ始めた言葉です。最初は droncarde という形で記録されていますが、おそらくそれ以前から存在していたと考えられます。13世紀後半には姓としても確認されており、例えば Mauricius Druncard という名前が見られます。この言葉は中英語の dronken(酔っぱらった)から派生しており、これは drink(飲む)という動詞の過去分詞形に、-ard(~する人を表す接尾辞)が付いたものです。

古英語の dranc は、drink の単数過去形です。また、17世紀から19世紀にかけて過去分詞としても使われるようになりました。これは、おそらく drunk の持つ否定的なイメージを避けるためだったのでしょう。

    広告

    drunk 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    drunk」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of drunk

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告