「drupe」の意味
果肉があり、中心に硬い核を持つ果実; 濃厚な果実; 石果
「 drupe 」の語源
drupe(n.)
「石果(いしが)」とは、外側が肉質または柔らかく、中心に硬い核や種がある果物のことを指します(例:プラム、チェリー、アプリコット、ピーチなど)。この言葉は1753年に登場し、現代ラテン語のdrupa「石果」に由来しています。さらに遡ると、ラテン語のdrupa (oliva)「しわのあるオリーブ」、そしてギリシャ語のdryppaから来ており、これはdrypepes「木で熟した」という言葉の短縮形です。この言葉は、drys「木」(印欧語族の語根*deru-「固い、しっかりした、安定した」に由来し、特に「木、樹木」という意味を持つ)と、pepon「熟した」(印欧語族の語根*pekw-「料理する、熟成させる」に由来)から成り立っています。
「 drupe 」に関連する単語
「 drupe 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「drupe」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of drupe