広告

dud」の意味

無駄なもの; 役に立たない人; 失敗したもの

dud 」の語源

dud(n.)

1825年、「ぼろぼろの服を着た人」を意味する言葉として使われ始めました。この意味は、duds(参照)から派生したものです。1897年には「偽物」を指すようになり、1908年には「役に立たない人や物」という意味も持つようになりました。この流れから第一次世界大戦では「爆発しない弾薬」を指す言葉として使われるようになり、最終的には「高価な失敗」という意味でも使われるようになりました。

dud 」に関連する単語

1300年頃、duddeは「マント、クローク」を意味し、後に複数形で「衣服」、特に「ぼろぼろの服」を指すようになりました(1560年代)。その起源は不明ですが、おそらく記録に残っていない古英語の単語から来ていると考えられています。古ノルド語のduðiや低地ドイツ語のdudelと比較できます。関連する言葉としては、Duddery(「ぼろ布が売られている場所」、1550年代)、dudman(「かかし、ぼろ布でできた人形」、1670年代)、duddy(「ぼろぼろの、きれぎれの」、1725年)が挙げられます。

    広告

    dud 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    dud」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dud

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告