「dumdum」の意味
ダムダム弾; 拡張弾; 銃弾
「 dumdum 」の語源
dumdum(n.)
衝撃で膨張する金属製弾丸の一種で、1897年にベンガルのDum-Dum工場にちなんで名付けられました。イギリス軍の兵士たちは、部族民の狂信的な突撃に対抗するためにこれを製造しましたが、1899年に国際的な宣言によって禁止されました。この地名は文字通り「丘、 mound、砲台」を意味し、ペルシャ語のdamdamaと同根です。
It was to stop these fanatics [ Ghazi] — and that firstclass fighting man Fuzzy-Wuzzy, of the Soudan and of Somaliland—that the thing known as the Dum-Dum bullet was invented. No ordinary bullet, unless it hits them in a vital part or breaks a leg, will be sufficient to put the brake on these magnificently brave people. ["For Foreign Service: Hints on Soldiering in the Shiny East," London, 1915]
このGhazi(聖戦士)たち、そしてスーダンやソマリランドの優れた戦士たち—彼らに対抗するために、ダムダム弾と呼ばれるものが発明されたのです。普通の弾丸では、彼らの重要な部分に当たるか、足を折らない限り、これらの見事に勇敢な人々を止めることはできません。 [「外国勤務のために:東方の兵士たちへのヒント」、ロンドン、1915年]
Pile on the brown man's burden
And if ye rouse his hate,
Meet his old fashioned reasons
With Maxims up-to-date;
With shells and dum dum bullets
A hundred times make plain,
The brown man's loss must ever
Imply the white man's gain.
[Henry Labouchère, from "The Brown Man's Burden," 1899]
褐色の人々の burdens(重荷)を積み上げよ
そしてもし彼の憎しみを呼び起こすなら、
彼の古風な理由に対して
最新のマキシムで応じよ;
弾薬とダムダム弾で
百回も明らかにせよ、
褐色の人々の損失は常に
白人の利益を意味することを。
[ヘンリー・ラバウチャー、「褐色の人々の重荷」より、1899年]
「 dumdum 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「dumdum」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of dumdum