広告

earthenware」の意味

陶器; 粘土製品; 陶製の器

earthenware 」の語源

earthenware(n.)

焼かれたまたは乾燥させた粘土製の器やその他の物、1670年代に使われ始めた言葉で、earthen(土の、粘土の)とware(器、製品)を組み合わせたものです。古英語のeorðwaranは「地に住む者たち」という意味でした。

earthenware 」に関連する単語

13世紀初頭には「土でできた」という意味で使われていました。これは earth(名詞)と -en(2)を組み合わせたものです。古英語では証拠がなく、当時の eorðenは「地球の、または地中の」という意味でした。この単語は古高ドイツ語の irdin、オランダ語の aarden、ゴート語の airþeinsと同根です。「粘土でできた」という意味は14世紀後半から確認されています。

「製品、販売のために提供される商品」、古英語後期のwaru「商品」、また「保護、警備」を意味し、おそらく元々は「注意を払う対象、保管されるもの」を意味していた。これは原始ゲルマン語の*waro(スウェーデン語のvara、デンマーク語のvare、古フリジア語のwere、中オランダ語のwere、オランダ語のwaar、中高ドイツ語、ドイツ語のware「商品」の語源でもある)から、PIEルートの*wer- (3)「認識する、注意を払う」の派生。

A collective noun used generally in composition with the name of the material, or a term relating to the characters of the articles or the use to which they are put, as: chinaware, tinware, hardware, tableware. [Century Dictionary]
一般に材料の名前や、記事の特性または使用目的に関連する用語と組み合わせて使用される集合名詞。例:chinaware, tinware, hardware, tableware。[Century Dictionary]

通常はwaresだが、こうした複合語では例外。Wild-ware(14世紀後期)は、野生動物の毛皮、皮、皮膚を商品として指していた。Lady wareは、17世紀の「女性の性器」を指す冗談めいた婉曲表現(時には「男性の性器」を指すこともあった)であり、中英語にはape-ware「欺瞞的または偽の品;トリック」(13世紀中期)があった。

    広告

    earthenware 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    earthenware」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of earthenware

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告