1908年、ドイツ語のEinfühlung(ein「中へ」+ Fühlung「感覚」)を模して作られた。この言葉は、ドイツの哲学者ルドルフ・ロッツェ(1817-1881)によって1858年にギリシャ語のempatheia「情熱、感情の状態」の翻訳として考案された。これは、en「中に」(en- (2)を参照)+ pathos「感情」(PIEルート*kwent(h)-「苦しむ」から)の同化形から来ている。芸術鑑賞の理論からの用語で、鑑賞が鑑賞者の個性を視覚対象に投影する能力に依存することを維持している。
Not only do I see gravity and modesty and pride and courtesy and stateliness, but I feel or act them in the mind's muscles. This is, I suppose, a simple case of empathy, if we may coin that term as a rendering of Einfühlung; there is nothing curious or idiosyncratic about it; but it is a fact that must be mentioned. [Edward Bradford Titchener, "Lectures on the Experimental Psychology of the Thought Processes," 1909]
私は重力、控えめさ、誇り、礼儀正しさ、威厳を見ているだけでなく、心の筋肉の中でそれらを感じたり行動したりしています。これは、おそらくEinfühlungの翻訳としてその用語を作ることができれば、単純な共感のケースです。それには奇妙さや特異性はありませんが、言及すべき事実です。[エドワード・ブラッドフォード・ティッチナー、「思考過程の実験心理学に関する講義」、1909年]
... there is no doubt that the facts are new and that they justify their name: the art work is a thing of "empathy" (Titchener, Ward), of "fellow feeling" (Mitchell), of "inner sympathy" (Groos), of "sympathetic projection" (Urban), of "semblance of personality" (Baldwin), all terms suggested by different writers as renderings of the German Einfühlung. ["The American Yearbook," 1911]
...事実が新しいものであり、それらがその名前を正当化することは間違いない。芸術作品は「共感」(ティッチナー、ワード)のものであり、「同情心」(ミッチェル)のものであり、「内面的な同情」(グロス)のものであり、「同情的投影」(アーバン)のものであり、「個性の類似」(ボールドウィン)のものである。これらはすべてドイツ語のEinfühlungの翻訳として異なる著者によって提案された用語である。[「アメリカ年鑑」、1911年]