「理論ではなく、直接的な経験や観察に基づく信頼」—1650年代、もともとは医学的な意味で使われていました。これは empiric(経験主義者)と -ism(主義)を組み合わせた言葉です。最初の医学的な意味は否定的で、「いんちき医者」や「無知な人が医療技術を持っていると偽ること」を指していました。この否定的なニュアンスは後に、「理論ではなく直接的な観察に基づく信頼」、特に単なる個人的経験に過度に依存することを表す一般的な意味に引き継がれました。1796年からは、経験を唯一の知識の源とみなす哲学的な教義を指すようになりました。
Were I obliged to give a short name to the attitude in question, I should call it that of radical empiricism, in spite of the fact that such brief nicknames are nowhere more misleading than in philosophy. I say 'empiricism' because it is contented to regard its most assured conclusions concerning matters of fact as hypotheses liable to modification in the course of future experience; and I say 'radical,' because it treats the doctrine of monism itself as an hypothesis, and, unlike so much of the half way empiricism that is current under the name of positivism or agnosticism or scientific naturalism, it does not dogmatically affirm monism as something with which all experience has got to square. The difference between monism and pluralism is perhaps the most pregnant of all the differences in philosophy. [William James, preface to "The Sentiment of Rationality" in "The Will to Believe and Other Essays in Popular Philosophy," 1897]
もしこの態度に短い名前を付ける必要があるなら、私はそれを radical empiricism(過激な経験主義)と呼ぶでしょう。たとえそのような短いニックネームが哲学ではどこよりも誤解を招くものであってもです。私は「経験主義」と言うのは、事実に関する最も確実な結論を将来の経験の中で修正可能な仮説として捉えるからです。そして「過激な」と言うのは、モニズムの教義自体を仮説として扱い、ポジティビズムや不可知論、科学的自然主義の名の下で流通している中途半端な経験主義の多くとは異なり、モニズムをすべての経験が一致しなければならないものとして教条的に主張しないからです。モニズムと多元主義の違いは、おそらく哲学におけるすべての違いの中で最も重要なものです。[ウィリアム・ジェームズ、「信念の意志とその他の大衆哲学論考」に収められた「合理性の感情」の序文、1897年]