「encore」の意味
アンコール; 再演; もう一度
「 encore 」の語源
encore(interj.)
1712年、フランス語のencore「まだ、また、再び、さらに」(12世紀)から一般的に説明されているのは、俗ラテン語のフレーズ*hinc ad horam「その時からこの時まで」、または(in) hanc horam「この時まで」(イタリア語のancora「再び、まだ、また」はフランス語の借用語と言われている)から。名詞としては1763年から、動詞としては1748年から使用。関連語:Encored。
Whenever any Gentlemen are particularly pleased with a Song, at their crying out Encore ... the Performer is so obliging as to sing it over again. [Steele, "Spectator" No. 314, 1712]
もし紳士たちが特に歌に感銘を受けた場合、彼らが「アンコール」と叫ぶと、演者はそれを再び歌うように親切にする。[スティール、「スペクテーター」第314号、1712年]
There appears to be no evidence that either the Fr. or It. word was ever similarly used in its native country. The corresponding word both in Fr. and It. is bis; in It. da capo was formerly used. [OED]
フランス語やイタリア語の単語が母国で同様に使用された証拠はないようだ。フランス語とイタリア語の対応する単語はbisであり、イタリア語では以前はda capoが使用されていた。[OED]
「 encore 」の使い方の傾向
統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。
「encore」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of encore