1650年代に入ってきたこの言葉は、ギリシャ語の euphemismos に由来しています。これは「不吉な言葉の代わりに好意的な言葉を使うこと」、つまり宗教儀式の際に不吉な言葉を避ける迷信的な習慣を指します。また、例えば Eumenides(エウメニデス)をフューリーズ(復讐女神たち)に代えて呼ぶような言い換えも含まれます。この語は euphemizein(好意的な言葉で話す、吉兆の言葉を使う)から来ており、さらに遡ると eu-(良い、幸運な、詳しくは eu- を参照)と phēmē(言葉、声、発声、話すこと)に分解できます。後者は phanai(話す)から派生しており、これはインド・ヨーロッパ語の語根 *bha- (2)(話す、伝える、言う)に由来します。
関連する語としては Euphemistic(婉曲的な表現をする)、euphemistically(婉曲的に)が挙げられます。また、Euxine(黒海)と比較すると面白いでしょう。ギリシャ語の aristeros(より良いもの)は「左手」を指す婉曲表現でした。英語では最初は修辞的な用語として使われていましたが、1793年には「本来の意味よりも不快感の少ない言葉やフレーズを選ぶこと」という広い意味でも使われるようになりました。
All the ancients, but most of all the Athenians, were careful not to use ill-omened words; so they called the prison 'the chamber,' and the executioner 'the public man,' and the Furies (Erinyes) they called 'Eumenides' ('the kindly ones') or 'the Venerable Goddesses.' " [Helladius of Antinoopolis, 4 c. C.E., quoted by Photius]
古代の人々、特にアテネの人々は、不吉な言葉を使わないように細心の注意を払っていました。だから彼らは、刑務所を「部屋」と呼び、処刑人を「公の人」と呼び、復讐女神たち(エリニュス)を「エウメニデス」(「優しい者たち」)や「尊敬すべき女神たち」と呼んだのです。」 [アンティノポリスのヘラディウス、4世紀、フォティウスによる引用]
Thus, in our dialect, a vicious man is a man of pleasure, a sharper is one that plays the whole game, a lady is said to have an affair, a gentleman to be a gallant, a rogue in business to be one that knows the world. By this means, we have no such things as sots, debauchees, whores, rogues, or the like, in the beau monde, who may enjoy their vices without incurring disagreeable appellations. [George Berkeley, "Alciphron or the Minute Philosopher," 1732]
したがって、私たちの言語では、悪党は「快楽を追求する人」とされ、詐欺師は「全てのゲームを操る者」、女性は「恋愛関係にある」と言われ、紳士は「恋愛に熱心な人」とされ、商売の悪党は「世間を知る者」と表現されます。このようにして、私たちの社交界(beau monde)には、酔っ払い、放蕩者、売春婦、詐欺師などの不名誉な存在は存在せず、彼らは嫌な呼び名を避けつつ、自らの悪行を楽しむことができるのです。[ジョージ・バークリー、「アルキフロンまたは微細哲学者」、1732年]