広告

fairground」の意味

遊園地; 祭りの会場; フェアグラウンド

fairground 」の語源

fairground(n.)

また、fair-groundは1741年に登場し、fair(名詞)とground(名詞)を組み合わせたものです。

fairground 」に関連する単語

「町や都市での定期的な市場;売買や取引を行うための定期的な集まり」、14世紀初頭、アングロフレンチのfeyre(13世紀後半)から、古フランス語のfeirefaire「フェア、市場;祝祭日」から、俗ラテン語の*feria「休日、市場のフェア」から、ラテン語のferiae「宗教祭、休日」から、festus「厳粛な、祝祭の、楽しい」(feast (n.)を参照)に関連。

古英語の grund は「底」「基盤」「地表」を意味し、また「深淵」「地獄」「海底」といった意味も持っていました。この「海底」という意味は、現在の run aground(座礁する)に残っています。語源は原始ゲルマン語の *grundu- で、「深い場所」を指していたと考えられています。この語は、古フリジア語、古ザクセン語、デンマーク語、スウェーデン語の grund、オランダ語の grond、古高ドイツ語の grunt、現代ドイツ語の Grund(すべて「地面」「土」「底」を意味する)や、古ノルド語の grunn(「浅い場所」)、grund(「野原」「平原」)、grunnr(「底」)などに引き継がれています。ゲルマン語族以外には同根語は知られていません。

「理由」「動機」という意味が初めて確認されたのは約1200年頃です。「源」「起源」「原因」という意味は約1400年頃から使われるようになりました。電気に関する「接地」の意味は1870年(電信技術で)からです。「人が立つ場所」という意味は1610年代から見られ、そこから stand (one's) ground(1707年、立ち向かう)が生まれました。1779年には、キツネ狩りで run to ground(獲物を追い詰める)が使われるようになりました。Ground rule(1890年)はもともと特定の競技場(この意味の ground または grounds は1718年に確認されています)でのルールを指していましたが、1953年には「基本的なルール」という意味に変わりました。

    広告

    fairground 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    fairground」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of fairground

    広告
    みんなの検索ランキング
    広告