「feather」の意味
「 feather 」の語源
feather(n.)
中英語の fether は、古英語の feðer(「羽、ペン」の意)から来ており、複数形では「翼」を意味します。これは原始ゲルマン語の *fethro に由来し、さらに遡ると印欧語根 *pet-(「急ぐ、飛ぶ」の意)から派生した形と考えられています。
ゲルマン語系の同義語には、古ザクセン語の fethara、古ノルド語の fioþr、スウェーデン語の fjäder、中オランダ語の vedere、オランダ語の veder、古高ドイツ語の fedara、そして現代ドイツ語の Feder などがあります。
「羽のように軽い、愚かな」という意味の Feather-headed は1640年代に登場しました。また、Feather-duster(羽ばたきダスター)は1835年に確認されています。比喩的な表現としての feather in (one's) cap(「名誉の印、栄誉」)は1734年に使われています。
「同じ羽を持つ鳥たち」という意味の Birds of a feather は1580年代に見られます。同様のイメージはギリシャ語の homopteros(「同じ翼を持つもの」)に対応し、1600年頃には「くちばしの同じ鳥たち」というバリエーションも存在しました。
feather(v.)
古英語の fiðerian は「羽や翼を付ける」という意味で、feðer(feather (n.) を参照)から来ています。「矢に羽を付ける」という意味は13世紀初頭から、「羽飾りで飾る、または羽を与える」という意味は15世紀後半から使われるようになりました。
オール(後にはパドルやプロペラなど)に関しては、「水から引き上げる際にブレードを水平に回転させること」、つまり抵抗をできるだけ少なくするための動作を1740年から確認できます。これはブレードが縁を向けて回る様子や、水が落ちる際の飛沫(速い船の切水が生む海事用語の feather-spray を参照)から来ているかもしれません。この名詞は動詞から派生したものです。「薄い刃に切り下げる」という意味は1782年から、もともとは木工に関連して使われました。「自分の巣を豊かにする」という表現 feather one's nest は1580年代から見られます。関連語として Feathered(羽のある)、feathering(羽付け)が挙げられます。
「 feather 」に関連する単語
「 feather 」の使い方の傾向
「feather」を共有する
翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of feather