広告

wing」の意味

翼; 飛ぶための器官; 何かを飛ばすこと

wing 」の語源

wing(n.)

12世紀後半、wenge、「鳥やコウモリの飛行に適した前肢」、またいくつかの昆虫の翼に形や機能が似た部分という意味で、古ノルド語のvængr「鳥の翼、通路など」(デンマーク語とスウェーデン語のvinge「翼」と同根)から来ており、起源は不明ですが、原始ゲルマン語の*we-ingjaz、PIE語根*we-「吹く」(古英語のwawan「吹く」の源)からの接尾辞形の可能性があります。

古英語のfeðra(複数形)「翼」(feather (n.) を参照)に取って代わりました。「飛行の力」としては14世紀後半から(take wing「飛び立つ」は1704年までに)。14世紀半ばには比喩的に「(誰か、何かが)精神的に昇華するもの」として使われました。spread (one's) wings「自分の能力を発展させる」は1864年までに。

「軍隊の二つの部隊のいずれか」の意味は1400年頃に記録され、後に派閥や政党に拡張されました。「建物の主要部分の一方から突き出た部分」としては1520年代に使われました。劇場のステージの各側面の場面に関しては1790年に使われました。

スラングのearn (one's) wingsは1940年代で、空軍士官候補生が卒業時に授与される翼の形をしたバッジから来ています。フレーズon a wing and a prayerは1942年後半の愛国的な歌のタイトルで(「I'm Coming In On a Wing and a Prayer」、作詞ハロルド・アダムソン)、損傷した爆撃機の着陸について歌ったものです。

What a show, what a fight
Boys, we really hit our target for tonight
How we sing as we limp through the air
Look below, there's our field over there
With our one motor gone
We can still carry on
Comin' in on a wing and a prayer
なんてショー、なんて戦いだ
みんな、今夜の目標を本当に達成したね
空を足を引きずりながら歌うよ
下を見て、あそこに私たちのフィールドがある
一つのエンジンがなくなっても
まだ続けられる
翼と祈りでやって来る

強調されたunder (someone's) wing「(誰かに)守られる」という意味は13世紀初頭から記録されており、若い鳥とその母親のイメージがあります。

wing(v.)

1600年頃には「飛び立つ」という意味で使われ、1610年代には「翼をつける」という意味で使われるようになりました。これは wing(名詞)から派生しています。

それ以前には「鳥の翼を取り除いて彫る」という意味(15世紀後半)がありました。また、「鳥の翼を撃つ」という意味は1802年からで、そこから非本質的な部分に受ける傷を比喩的に表現するようになりました。

wing it」という動詞句は1885年に登場し、俳優が舞台に上がる前に wings(舞台裏)でセリフを覚えるという演劇用語から来ていると言われています。あるいは、全く覚えずに舞台裏の助け役にセリフを教えられるという意味かもしれません。しかし、おそらくは雛鳥が巣から飛び立つ様子を表現したもの、つまり1875年からこの意味で使われているというイメージから来ているのでしょう。関連語としては、Winged(翼のある)、winging(飛び立つ)が挙げられます。

wing 」に関連する単語

中英語の fether は、古英語の feðer(「羽、ペン」の意)から来ており、複数形では「翼」を意味します。これは原始ゲルマン語の *fethro に由来し、さらに遡ると印欧語根 *pet-(「急ぐ、飛ぶ」の意)から派生した形と考えられています。

ゲルマン語系の同義語には、古ザクセン語の fethara、古ノルド語の fioþr、スウェーデン語の fjäder、中オランダ語の vedere、オランダ語の veder、古高ドイツ語の fedara、そして現代ドイツ語の Feder などがあります。

「羽のように軽い、愚かな」という意味の Feather-headed は1640年代に登場しました。また、Feather-duster(羽ばたきダスター)は1835年に確認されています。比喩的な表現としての feather in (one's) cap(「名誉の印、栄誉」)は1734年に使われています。

「同じ羽を持つ鳥たち」という意味の Birds of a feather は1580年代に見られます。同様のイメージはギリシャ語の homopteros(「同じ翼を持つもの」)に対応し、1600年頃には「くちばしの同じ鳥たち」というバリエーションも存在しました。

「翼を持つ;特定の種類の翼を持つ」という意味で、14世紀後半に使われ始めた過去分詞形の形容詞です。これは wing(動詞)から派生しています。また、1789年には「翼を撃たれた」や「翼に障害を持つ」という意味でも使われるようになりました。

広告

wing 」の使い方の傾向

統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

wing」を共有する

翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of wing

広告
みんなの検索ランキング
広告