広告

feeble-minded」の意味

無能力な; 知能の低い; 愚かな

feeble-minded 」の語源

feeble-minded(adj.)

また、feeblemindedは1530年代に使われ始めました。これは、feeble(弱い)と-minded(心の、精神の)を組み合わせたものです。関連語としては、Feeble-mindedness(弱知症)が挙げられます。

feeble-minded 」に関連する単語

12世紀後半、「力や活力が欠けている」(身体的、道徳的、または知的)という意味で、古フランス語のfeble「弱い、ひ弱い」(12世紀、現代フランス語ではfaible)から、ラテン語のflebilis「嘆かわしい」、文字通り「涙を流されるべきもの」、flere「泣く、叫ぶ、涙を流す、嘆く」(印欧語族*bhle-「うなる」、bleat(動詞)を参照)からの非調和音変化によるもの。最初の-l-は古フランス語で失われた。「ひ弱な人」という名詞は14世紀中頃から記録されている。

"having a mind" (of a certain type), from mind (n.).

    広告

    feeble-minded 」の使い方の傾向

    統計グラフは books.google.com/ngrams/ から作成されています。Nグラムは信頼性に欠ける可能性があります。

    feeble-minded」を共有する

    翻訳はAIによって生成されました。元のページをクリックしてください: Etymology, origin and meaning of feeble-minded

    広告
    みんなの検索ランキング
    feeble-minded」の近くにある単語
    広告